2025年卒内定者の心境と企業への期待
2024年10月15日から12月9日までの期間、ALL DIFFERENT株式会社とラーニングイノベーション総合研究所は、2025年入社予定の内定者414人を対象に「内定者意識調査」を行いました。調査は、内定期間中の心境や入社後の期待・不安を探ることを目的としています。ここではその主な結果を紹介し、企業が内定者をどのように支援できるかを考えていきます。
調査背景
近年、深刻な人手不足が続く中、企業は若手人材の確保に各種施策を講じています。特に「採用直結型インターンシップ」が25卒から解禁され、採用競争が激化。こうした中で、企業が内定者の不安や期待を把握し、適切なサポートを提供することが、内定辞退や早期離職を防ぐ鍵となります。
調査結果の概要
社会人になる気持ち
本調査の結果、約7割の内定者が「不安・心配な気持ち」を強く抱えており、特に「自分の能力で仕事についていけるか」が68.4%と最も高い結果となりました。他にも「しっかりと成果を出せるか」が54.1%、先輩や同期との人間関係の構築に対する不安も高いことが示されています。
営業やサービスの期待
入社に向けて期待する気持ちとして、67.9%が「色々なことを学び成長できる」と回答したことから、25卒内定者は成長と学びを求めていることがわかります。その一方、約半数の内定者は入社後に直面する困難として「仕事の難しさ」や「生活リズムの変化」を挙げており、自身の能力に対する不安が強いことが浮き彫りになりました。
希望するサポート
内定期間中に求めるサポートとして、51.2%の内定者が「先輩社員との人間関係構築の機会」を希望していることが特に目を引きます。次いで、43.7%が「他の内定者との関係構築」、38.6%が「社会人の基礎を教えてほしい」と回答しています。
企業ができる支援の方向性
このような調査結果を踏まえ、企業が内定者を支援するために必要な取り組みは主に2つに分けられます。
不安の軽減
内定者が抱える不安を軽減するためには、先輩社員との交流の場が有効です。等身大の体験談を共有することで、内定者は自身の成長イメージを確立しやすくなり、仕事に対する不安を軽減することができるでしょう。
期待感の醸成
また、内定者が学び成長できる環境であることを具体的に伝えることも重要です。入社前に期待される役割や業務ラーニングについてのガイダンスを提供し、業務に向けての基本的なマナーや考え方を学ぶ機会を設けることが、入社後の不安の軽減に繋がります。
まとめ
調査結果から、25卒内定者は不安を抱える一方で、成長を期待していることがわかります。企業は内定期間を通じて、内定者が抱える心配を軽減し、期待を膨らませるための支援を行うことが求められます。こうしたサポートを通じて、内定辞退や早期離職を防ぎ、強い組織を築くことができるのではないでしょうか。