ファッションの未来を考える:プリスティンと持続可能なライフスタイル
ファッション業界では、持続可能性や透明性がますます重要視されています。そんな中、渋谷に本拠を置くオーガニックコットンブランド、プリスティンが「ファッションレボリューションウィーク」に参加することを発表しました。このイベントは、2025年4月22日から27日にかけて開催され、ファッションの未来について考える機会となります。
プリスティンが提唱する「Re PRI Project」
プリスティンでは、リサイクルやアップサイクルを通じて、衣類の寿命を延ばすための活動に力を入れています。その中でも特に注目を集めるのが「Re PRI Project」。このプロジェクトでは、使わなくなった服や生地を新たな形に蘇らせ、持続可能なスタイルを提案しています。ファッションレボリューションウィークに合わせて、SNSや特設ページでこのプロジェクトの活動を紹介します。
お直しの楽しさを知ろう
4月26日は「Mend In Public Day」。この日は、ファッションレボリューションの一環として、使い捨て文化に異を唱える意義深い日です。この機会に、ぜひ自分のお気に入りの服を公園や自宅でお直ししてみてはいかがでしょうか。少しの手間をかけることで、その服に対する愛着も深まります。また、プリスティンの京都店やKITTE丸の内店では、残糸や残布の量り売りが行われています。修繕に必要な生地を手に入れるチャンスです!
アップサイクルの具体的な提案
プリスティンでは、2012年から「Re PRI Project」を通じて、リサイクルやお直しのサービスを展開しています。たとえば、草木染めによる染め替えや、サイズのお直し、さらにクリエイティブなダーニングなど、さまざまなサービスが提供されています。これにより、衣類を長く愛用することができ、環境にも優しい選択をすることが可能です。
1. Re-COLOR:草木染めで新たな命を
使用しているうちにシミがついてしまったり、色褪せてしまったアイテムを、化学染料を用いずに草木染めでリフレッシュ。熟練の職人が手作業で一枚一枚しっかりと染め上げます。
2. Re-PAIR:お直しサービス
着心地を良くするためのサイズ調整や、虫食いや穴あきなどのダメージを丁寧に修繕するサービスも。手を加えることで、愛着がさらに深まります。
3. Re-MAKE UP:ダーニングで個性を
単なる修繕にとどまらず、専門家による刺繍ダーニングサービスも。これによって、あなただけの特別な一着に生まれ変わります。
ファッションの背景を知ること
プリスティンは、単に商品を生産するだけでなく、その背後にあるストーリーや製品作りの過程にも目を向けています。2013年に発生した「ラナプラザ」ビル崩壊事故を契機に、消費者たちは「私の服は誰が作ったの?」という問いかけをし始めました。この動きを受けて、プリスティンでも「顔の見えるものづくり」を大切にし、エシカルな製品作りに力を入れています。
特設サイトでは、ブランドのものづくりに関するストーリーも紹介されており、製品の背景を知ることでより深い理解が得られます。
物語の詳細はこちらをご覧ください
考えるべきサステナブルライフスタイル
ファッションレボリューションウィークを通じて、私たちがどのような服を選び、どのようにその服を大切にしているのかを見つめ直す良い機会です。環境に配慮した持続可能なライフスタイル、この考え方を広めるためにプリスティンが提供するさまざまなアイデアをチェックしてみてはいかがでしょうか。
プリスティン公式サイトで詳細を確認