神戸市で行われたAI活用の防災訓練
2025年1月11日、神戸市で開催された「神戸市総合防災訓練」に、防災テックスタートアップの株式会社Specteeが参加しました。ここでは、同社が提供するAIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』が活用され、南海トラフ巨大地震による最大震度6強の被害を想定した実践的な訓練が行われました。この訓練は、阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたっての重要なイベントでもあると言えるでしょう。
訓練の概要
神戸市の総合防災訓練では、実際の災害時を想定して、勤務時間外に地震が発生した場合の職員の動きが重視されました。各職員が自宅から登庁し、災害対策本部を設置して運営、被害情報収集を行い、初動対応の訓練が実施されました。このような訓練は、迅速な対応力を高めるために不可欠です。
『Spectee Pro』の活用
今回の訓練では『Spectee Pro』が中心的な役割を果たしました。このシステムは、SNS投稿や気象データなどの情報をリアルタイムで収集・可視化するもので、災害対策本部のモニター上に地震被害を想定した投稿が逐次表示されました。これにより、職員たちは被災状況を素早く把握し、情報を各区役所に迅速に共有することができました。訓練参加の職員からは、前例のない大規模な災害がなかったために、実践的な利用イメージが不足しているという意見が出ていました。その中で、今回の訓練がSNSからの情報収集や判断を支援する具体的なイメージを持つ良い機会となったとのことです。
Specteeのコメント
Specteeの代表取締役である村上建治郎氏は、阪神・淡路大震災からの30年を振り返り、神戸市が新しい技術を取り入れる姿勢に感動を覚えました。彼は「神戸市が未来の防災技術の先頭を走っていることを誇りに思う。今回の訓練は、今後のサービス開発に非常に意義がある」と述べており、『Spectee Pro』の機能を今後さらに進化させる意欲を示しました。
『Spectee Pro』とは
『Spectee Pro』は、SNSや気象情報、自動車のプローブデータ、全国1万台以上の道路・河川カメラを分析し、世界中で発生する災害や危機を迅速に収集、可視化、予測するAIリアルタイム防災・危機管理サービスです。これにより、顧客はリアルタイムで必要な情報を取得でき、災害対応や事業継続計画に役立てることができます。地方自治体では、その導入率は約7割に達し、多くの自治体で使用されています。これからも『Spectee Pro』の役割はますます重要になっていくでしょう。
「危機を可視化する」というミッションを持つ株式会社Specteeは、今後も時代のニーズに応じたサービスを提供し続け、地域の安全を守る取り組みを支援していきます。