ファンケルが大学生に向けた更年期理解の講座を実施
最近、株式会社ファンケルは賢明女子学院中学校・高等学校(兵庫県)および聖光学院高等学校(神奈川県)で「ファンケル SDGs講座」を開催しました。この講座は、ダイバーシティとインクルージョンをテーマに行われ、685人の学生が参加。企業がなぜこれらの理念を重要視するのか、そして更年期についての理解を深める貴重な機会となりました。
講座の内容と目的
ファンケルの取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」の一環として実施されたこの講座は、今まで学ぶ機会が少なかった更年期について考えることを目的としています。具体的には、学生たちは「なぜ企業はダイバーシティ&インクルージョンを推進するのか?」という問いを通じて、これらの概念の重要性を理解しました。
さらに、日本におけるジェンダー平等の課題や、女性の活躍に必要な知識として健康に関する問題である「更年期」を扱い、動画視聴やグループディスカッションを通じて理解を深める形式で進められました。参加者たちは、ファンケルが用意した更年期を知るための動画を視聴し、その後、更年期についての知識や自分たちにできることについて再度話し合いました。
参加学生の反応と理解促進
講座後に行ったアンケートでは、ダイバーシティ&インクルージョンへの理解が9割以上の学生によって深まったと報告されました。特に、SDGsへの理解が高まったり、行動につながるきっかけが得られたと感じる学生が多く、成功裏に実施されたことが伺えます。
更年期についての知識を問うと、当初は半数以上の学生が「知らない」と回答。しかし、講座受講後は約9割以上が理解できたと答え、認識の向上が明らかになりました。その結果、母親へのサポート意識や、更年期について調べようという意欲が見られ、自身の行動を見直す機会ともなったようです。
学生からの感想
自由に書かれた意見の中には、「更年期は難しい話だと感じたが、少しずつ寄り添っていくことが大切だと思った」「女性にとって避けて通れない問題で、今後意識していく必要性を感じた」といった声がありました。更年期についてタブー視される傾向がある中で、学ぶ機会がなかったことへの気付きを表明する意見も多数ありました。
今後の展開
ファンケルの「FANCL MENOPAUSE ACTION」は、「更年期をひとりにしない。みんなの理解が支えとなる。」というメッセージのもと、学生や更年期世代を対象に今後も様々な講座を提供します。これまでに実施した講座は計12回に及び、オンライン参加者を含むと延べ2,500人以上の方々が参加しました。今後は、Webサイトや各種イベントを通じて、更年期についての正しい情報普及に努めていく方針です。
ファンケルの公式サイトはこちら