YKK APの新たな挑戦
2025-02-18 14:35:06

YKK AP、滑川製造所での新たな太陽光発電導入と九州製造所の蓄電池稼働でカーボンニュートラルを進める

YKK APの取り組み:太陽光発電と蓄電池の導入



YKK AP株式会社は、再生可能エネルギーの利用を進めるために、滑川製造所に大規模な太陽光発電を導入しました。この発電設備は、三井住友ファイナンス&リースの子会社であるSMFLみらいパートナーズとの協力により、パネル容量は4,770kW、年間想定発電量は4,898MWhです。これは滑川製造所の電力使用量の23%を賄うもので、初年度には約2,146トンのCO₂排出削減効果が期待されています。

再生可能エネルギーの未来とYKK APの挑戦



YKK APは、2030年度までに2013年度比でCO₂排出量を80%削減することを目指しています。この目標に向けて、製造時のエネルギー消費を削減するだけでなく、持続可能なエネルギー源としての再生可能エネルギーの導入を進めています。滑川製造所に続き、九州製造所でも大型蓄電池を導入し、自家消費の効率を高める方針です。

九州製造所の新たな蓄電池導入



九州製造所では、4月に出力1,000kW、容量3,300kWhの蓄電池が稼働する予定です。この蓄電池は、余剰の電力を蓄えておき、電力需要の多い時間帯や夜間に使用します。この取り組みにより、エネルギーコストの削減だけでなく、環境への負荷を軽減する効果も期待されています。

環境への配慮と未来への展望



YKK APの滑川製造所では、両面発電パネルと高反射防草シートを使用した太陽光発電システムが展開されています。これにより、より高い発電効率が達成されています。また、六甲窓工場には太陽光発電パネルを搭載したカーポートを設置し、エネルギーの自給自足に向けた取り組みが着実に進行中です。

2025年には国内外で合計18,300kWのパネル容量と16,200kWの発電容量を持ち、年間約13,000トンのCO₂排出削減が見込まれています。YKK APは今後も各製造拠点における再生可能エネルギー導入に注力し、カーボンニュートラルの実現を目指します。

まとめ



YKK APの新たな取り組みは、持続可能な製造体制の構築に向けた大きな一歩です。再生可能エネルギーの活用を通じて、企業の持続可能性を高めるとともに、地球環境の保護に貢献するこの動きは、今後の業界全体における模範となることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 蓄電池 YKK AP 太陽光発電

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。