九州・沖縄の介護事情
2025-06-24 13:24:27

九州・沖縄の介護職員に見る仕事の満足度と継続意向の実態調査

九州・沖縄の介護職員に見る仕事の満足度と継続意向の実態調査



ドクターメイト株式会社が実施した九州・沖縄エリアの介護職員に関する調査が注目を集めています。本調査では441名の介護施設勤務経験者を対象に、彼らの仕事に対する満足度や継続意向、そして将来への不安を探るための実態が明らかになりました。

介護業界に対する満足度


地域全体での結果として、介護職員の仕事についての満足度は意外にも高い様子が伺えました。特に沖縄県では、50%以上の回答者が満足していると回答しており、鹿児島県でも良好な結果が見られました。一方、長崎県や佐賀県では、肯定的な回答が少なく、全体の80%以上が満足していないという厳しい現実も見え隠れします。

継続意向の調査結果


また、3年後に介護職を続けたいと考える人の割合も調査されました。沖縄県が45.2%で最も高い支持を得ており、次いで宮崎県(40.7%)、福岡県(38.7%)と続きます。特に沖縄県の介護職には地域特有の魅力があり、職場環境や地域のサポートが影響を及ぼすことが考えられます。

逆に、継続意向に否定的な意見が多い地域も存在します。鹿児島県では42.9%、熊本県では37.5%が継続を希望していないと回答しており、課題を抱えている状況が浮き彫りになっています。

介護職の抱える課題


調査結果では、全体として「賃金水準が低い」との回答が最も多く、賃金に関する課題が強調されました。特に佐賀県では50%以上がこの問題を挙げています。しかし福岡県では、人材確保の難しさを示唆する「人材が集まりにくい」との回答が最多を占めるなど、地域によって異なる大きな課題が浮かび上がっています。重度な利用者が多い長崎県では、高齢化の問題も深刻であることが示されています。

将来の見通しと不安感


5年後の介護提供体制の持続可能性については、80%が将来に対して不安を感じている結果となりました。具体的には、「まったくそう思わない」「あまりそう思わない」「どちらともいえない」との否定的意見が多く寄せられています。行政や地域コミュニティの支えが求められます。

一方で、おおむね肯定的な意見も寄せられ、特に大分県や沖縄県では、地域の状況が改善される期待の声も存在しました。福岡市では人材が充実しているとの評価があり、地域の背景が多様に影響しあっていることが理解できます。

まとめ


ドクターメイト株式会社の代表、青柳直樹氏は、この調査結果を受けて、賃金水準の低さという深刻な課題が浮かび上がったものの、仕事への満足度や継続意向は意外な前向きの結果であったと分析しています。このような地域の差異に気を配り、今後の介護業界の展望を考えていくことが重要だと考えています。介護職の働きやすい環境を整えていくためには、現場の声にしっかりと耳を傾け、地域に寄り添う施策が求められます。今後も調査を続け、業界の課題解決に貢献していく方針を示しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 九州 沖縄 介護職

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。