姉妹都市提携1周年
2025-05-29 09:59:06

渋谷区とホノルル市、姉妹都市提携1周年を祝う特別なアプローチ

渋谷区とホノルル市の姉妹都市提携1周年



渋谷区とアメリカ・ハワイ州のホノルル市が、名実ともに深い絆で結ばれることになりました。このたび、両都市は「姉妹都市提携に関する協定」を締結し、今年でその提携が1周年を迎えます。この特別な節目を祝うため、渋谷区では「オリジナルアロハシャツ」の制作を決定し、地域社会の貢献を目指した取り組みをスタートします。

オリジナルアロハシャツのデザイン



アロハシャツのデザインには、渋谷区公認のパブリックデータ「シブヤフォント」を取り入れています。このフォントの独特なスタイルが、ホノルル市の自然や文化からインスパイアを受けたモチーフと組み合わさり、素晴らしいビジュアルを生み出しています。「HONOLULU」と「SHIBUYA」のテキストを巧みに配置し、視覚的に両都市の強固な絆を感じさせます。さらに、これらのアロハシャツは区役所内で着用され、職員たちの日常に新たな彩りを加えるでしょう。

また、作られたアロハシャツはホノルル市にも届けられる予定で、両都市間の絆を広く発信する機会となることが期待されています。この計画は渋谷区職員有志の横断組織「shibbiz」と、株式会社アダストリアの特例子会社である株式会社WeOurとのコラボレーションによって実現されました。この連携は、アダストリアが展開するインクルーシブファッションプロジェクト「Play fashion! for ALL」と密接に関係しています。

地域社会への貢献



さらに特筆すべきは、販売されたアロハシャツの収益の一部が渋谷区内の障がい者支援事業所に還元されることです。この循環によって、社会全体がより活気づき、誰もが活躍できる地域づくりの足がかりになります。渋谷区は「ちがいを ちからに 変える街。」という未来像を掲げ、今後も多様な取り組みを行っていく意向を示しています。

シブヤフォントと地域の文化



「シブヤフォント」は渋谷地域で生活し働く障がい者と、デザインを学ぶ学生たちとの共同制作によって生まれたフォントです。このプロジェクトは、地域の企業によるデータの利用を促進し、福祉還元と社会との接点を築くことを目指しています。渋谷に対するシティプライドを感じてもらい、障がい者の活動に対する認知を広げるという、渋谷区の意義がここに詰まっています。

姉妹都市提携の背景



ホノルル市は、多様な民族が共生する場所であり、スローガンとして「思いやり」を掲げる「マラマハワイ」を大切にしています。渋谷区も「ちがいを ちからに 変える街。」という理念の下、ダイバーシティとインクルージョンを推進しており、これらの価値観が姉妹都市提携の背景に強く根付いています。文化や教育、環境への取り組みを通じて互いの経験を共有し、さらなる発展を目指していくことが、この提携の核となる部分です。

導入する未来



今後も、渋谷区はさまざまな取り組みやプロジェクトを展開し、地域コミュニティの活性化や国際交流を続けていくことが期待されています。地区の職員たちが心を込めてデザインされたオリジナルアロハシャツを通じて、渋谷区とホノルル市の友好関係がさらに深まることを願っています。これからの展開にも、ますます注目が集まることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷区 ホノルル市 シブヤフォント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。