生成AIワークショップ
2025-10-17 11:15:17

ジャパンシステムとNTTデータ中国が生成AI推進ワークショップを実施

生成AIの実践力を鍛えるワークショップ



ジャパンシステム株式会社と株式会社NTTデータ中国の両社は、生成AIに特化したリテラシー向上を目指したワークショップを開催しました。この取り組みは、長年にわたる金融システムの開発での協力関係を背景に誕生したものです。2024年度からは、生成AIの開発の適用に向けてさらに連携を深めていく予定です。

ワークショップの概要



目的と背景


本ワークショップは、生成AIの理解を促進し、その実践力を強化することを目的に、ジャパンシステムの代々木本社で行われました。参加者にはNTTデータ中国の各事業部から17名の若手から中堅社員が集まりました。

3つのステップで実践力を高める



generative AIのリテラシー向上のために、「理解する」「体験する」「自分ごとにする」という3つのステップを中心にプログラムが構成されました。グループワークを通じた対話を重視し、実際に生成AIツールを操作することによって、知識を定着させる実践型の内容となっています。また、業務における具体的な利用事例も多数紹介され、参加者の理解を深めました。

参加者の声



加藤顕二氏(NTTデータ中国 統括部長)


「このワークショップは、生成AIに対する興味があるものの使いこなせていないメンバーにとって、非常に貴重な機会でした。今回の実施を通じて、ジャパンシステムとの協力が深まることを期待しています。」

山田武氏(NTTデータ中国 課長)


「内容がカスタマイズされ、実践ワークが多く盛り込まれていたため、単なる知識の習得に留まらず、実際に使う体験ができたことが大きな成果でした。」

田代圭一氏(NTTデータ中国 課長)


「ワークショップはシンプルで理解しやすく、既存の知識を整理し直す良い機会になりました。生成AIの活用は、今後のビジネスにとって不可欠です。」

ジャパンシステムのAI活用支援の展望



ジャパンシステムは、金融・保険・通信・エネルギー等、ミッションクリティカルな分野でのソフトウェア開発に力を入れてきましたが、今回は生成AI推進室を新設し、生成AI等の先端技術の全社的な推進を図ります。今後は以下の3つの領域で生成AIの活用を本格化していく方針です。

1. ワークショッププログラムの提供 - お客様企業の社員に対して、役割やスキルに応じた生成AIリテラシーが習得できるワークショップを実施。
2. サービス開発・提供 - 具体的な業務プロセスに組み込めるサービスを開発し、効率化と新たなビジネス創出を支援。
3. 開発プロセスへの組み込み支援 - 自社およびお客様のシステム開発に生成AIを導入し、生産性と品質の向上を図ります。

ジャパンシステムは「教育」「サービス提供」「開発プロセス組み込み」といった一貫した支援を通じて、クライアントのニーズに寄り添い、実效性のある技術の実装を目指します。

詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。 ジャパンシステム株式会社

連絡先


生成AI推進室: [email protected]
経営戦略室広報担当: 売上047-978-2031 / [email protected]


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI ジャパンシステム NTTデータ中国

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。