水道の未来を築く
2025-06-12 12:48:43

大阪市水道局豊野浄水場で安心な水の提供を目指す更新工事

大阪市水道局豊野浄水場での更新工事



2025年3月7日、大阪市水道局は豊野浄水場において、薬品注入設備の改良工事を水道機工株式会社に発注しました。この施工は2028年6月30日までの約三年に及び、安心して飲める水の供給を未来に向けてさらに強化する重要なプロジェクトとなります。この工事は、浄水場における設備の老朽化が大きな課題となる中、水道機工が持つ技術と経験を活かして、持続可能な水インフラを再構築することを目的としています。

工事の内容



今回の工事では、凝集沈澱池の薬品注入設備を新たに整備するため、硫酸ばんどと呼ばれる凝集剤およびpH調整剤であるかせいソーダの注入設備を改修します。今までの装置は老朽化が進み、より効率的で安全な水処理のために、最新の技術と設備が必要とされています。

凝集沈澱池は、混和池、フロック形成池、沈澱池の三つから構成され、汚れや不純物を効率よく取り除く役割を果たします。まず原水と凝集剤が混和池で混ぜられ、その後フロック形成池でかき混ぜることで、不純物がフロックという塊に形成されます。このフロックは沈澱池でゆっくりと沈むことで水がきれいになりますが、pH値が適切でないとこの工程が円滑に進まないため、pH調整剤が必要になります。

豊野浄水場の基本情報



  • - 名称: 豊野浄水場
  • - 所在地: 大阪府寝屋川市太秦高塚町1-1
  • - 給水地域: 大阪市内中部、東部
  • - 給水能力: 450,000㎥/日
  • - 敷地面積: 約180,000㎡
  • - 通水開始: 昭和43年7月

この浄水場は50年以上もの間、大阪市民に水を供給してきた歴史ある施設です。老朽化した設備のリニューアルを行うことで、さらに安定した水の供給が期待されます。

水道機工株式会社について



水道機工株式会社は、約100年前に創業し、以来水道に関する設計、施工、管理を行ってきた実績があります。代表取締役社長の古川徹氏が率いるこの会社は、水に関わる環境問題の解決に全力で取り組み、持続可能な未来を目指して技術的革新を続けています。 会社の理念は「100年先も人と地球をつなぐ情熱で、笑顔あふれる環境を技術と製品で創造し、社会に貢献します。」というものであり、その志がこの豊野浄水場の工事にも反映されています。

まとめ



豊野浄水場で進められる薬品注入設備の更新工事は、ただの施設の改修にとどまらず、未来に向けた水道インフラの再構築に向けた重要なステップです。水道機工の取り組みを通じて、安心・安全な水の未来が築かれることを期待せずにはいられません。地域社会に貢献するこのプロジェクトが、これからの水道事業に与える影響は計り知れないでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 水道機工 豊野浄水場 浄水処理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。