海洋ごみ削減動画
2025-02-07 13:43:55

子どもたちに海の大切さを伝える啓発動画が誕生!

子どもたちに海の大切さを伝えるために



八千代エンジニヤリング株式会社(本社:東京都)は、一般社団法人海と日本プロジェクト in 愛知県、及び株式会社さなるが運営する佐鳴予備校と共同で、小学校高学年向けの海洋ごみ削減啓発動画を制作しました。この動画プロジェクトは、日本財団の「海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE」における重要な一環として、地域社会における海洋ごみ問題への理解を深め、啓発を図ることを目指しています。

教育コンテンツの目的と内容



今回制作された教育コンテンツでは、海洋ごみ問題の深刻さや解決策を小学生に向けてわかりやすく伝えることが中心に据えられています。授業での導入を意識した動画教材とワークシートを活用し、子どもたちが次世代を担うリーダーとして考え、行動するための足がかりを提供します。

教育コンテンツの概要は以下の通りです:
  • - テーマ: 海洋ごみ問題
  • - 対象: 小学校高学年
  • - 科目: 理科、社会、算数、総合

教材タイトル: 小学生のための海のがっこう「メリ夫と学ぼう!海洋ごみ」



1. 理科: 海とわたしたちのつながりを考えよう~食べる・食べられる~
2. 社会: 海とみんなのくらしを考えよう~海のごみはどこから?~
3. 算数: 海と世界のこれからを考えよう~海の中にはごみがいっぱい!?~
4. 総合: 海のごみ問題

このコンテンツは、テレビ愛知のホームページやYouTubeでも配信されているため、いつでも視聴することが可能です。

プロジェクトの背景と成果



八千代エンジニヤリングは、海洋ごみ問題に対する啓発動画を2022年に既に制作しており、その成果を受けて今回の教育コンテンツが生まれました。理科、社会、算数、総合学習といった科目と連動した構成により、学ぶことを通じて社会的な課題についても考える機会を提供しています。

教材制作には、教育現場に精通した佐鳴予備校の協力を得ました。海洋ごみ問題は、自然環境や生態系に悪影響を及ぼすだけでなく、地域社会や経済にも深刻な影響を与えます。因此、この取り組みは実に重要です。

今回、異業種の三者が協力することで、それぞれの専門知識を生かした質の高いコンテンツの制作が実現しました。動画や教材には、収集した海洋ごみのモニタリングデータが盛り込まれており、親しみやすいキャラクターたちを使用することで、子どもたちへのより良い教育効果を狙っています。

今後の展望



教育動画を通じて、地域社会の環境意識の向上に寄与し、持続可能な社会作りに貢献していきます。また、環境保護活動への関心を喚起することを期待しています。これにより、教育を受けた子どもたちが未来の海洋環境を守るために行動することを促す強力なツールとなることでしょう。

お問い合わせ情報



  • - 海と日本プロジェクト in 愛知県
事業内容: 海の現状を伝えアクションを広げる
URL: 海と日本プロジェクト

  • - 株式会社さなる
佐鳴予備校の教育理念: 学力をもって社会に貢献する人材の育成
URL: さなる


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト 八千代エンジニヤリング 佐鳴予備校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。