学研の保育園がホストした「レシピ発表会」
2025年1月28日、株式会社学研ココファン・ナーサリーが運営する「Gakkenほいくえん・こどもえん」にて、全43園が参加した特別な「レシピ発表会」が開催されました。これは、子どもたちの健康的な成長をサポートするオリジナル給食レシピの共有を目的としたイベントです。
食育に取り組む保育理念
学研ココファン・ナーサリーは「育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ」という保育理念を掲げています。この理念のもと、保育士や栄養士、調理師が協力し、食事を通じて子どもたちの育ちを支える体制づくりに注力しています。
レシピ発表会の目的
「レシピ発表会」は、子どもたちの成長を考えたナレッジの共有と、各園でのコミュニケーションの促進を目的としています。参加した各園の栄養士や調理師が独自に考案したレシピを発表し、互いのアイデアを募りながら保育品質の向上を目指します。
参加したレシピの一部
発表会では、「緑黄色野菜を使ったおやつ」をテーマに各園が次のような創作レシピを披露しました:
- - サクフワのおやさいせんべい(Gakkenこどもえん 八王子北館)
- - もりもり☆おやさいピザ~かぼちゃソースをそえて~(Gakkenほいくえん 等々力)
- - 苦手克服食べレンジャーのパフェ(Gakkenほいくえん 旗の台)
- - 小松菜とパプリカのケークサレ(Gakkenほいくえん 篠崎)
- - 半分以上野菜!カラフルもちもちボール(Gakkenほいくえん 登戸)
発表内容と工夫
各園の発表では、レシピ考案の過程や工夫点について詳しく説明されました。たとえば、子どもたちの噛む力に着目し、その改善を図るための工夫や、地域特産の野菜を活用する試みなど、多岐にわたるアプローチが紹介されました。「野菜が入った嬉しいおやつは何か?」というテーマを追求しながら、各園は自らの創意工夫を凝らし、新しいレシピを生み出しました。
参加者からは、「自分たちの園でも作ってみた」という声も上がるなど、実践的なアプローチが意識されています。また、試食の段階では保育士や子どもたちの意見を取り入れ、より良いレシピ作りに繋がるコミュニケーションが行われています。
今後の展望
学研ココファン・ナーサリーは、持続的に食育や給食の優れた事例を共有し、保育の質をさらなる高みへと導く取り組みを進めていくとしています。すべての職種が連携し、それぞれの役割を果たすことで、子どもたちの成長を更にサポートしていく所存です。
詳しくは
学研ココファン・ナーサリーのウェブサイトをご覧ください。