デジタル子育て講演
2025-01-28 12:37:06

デジタル時代における子育てを考える講演会のご報告

デジタル時代における子育てを考える講演会



2025年1月21日、大牟田市立宮原中学校でアディーレ法律事務所の長井健一弁護士を講師に迎え、「どうする?デジタル時代の子育てスマホ・ネットとの上手な付き合い方」と題した講演が行われました。参加者は2025年度入学予定の新1年生とその保護者190名で、現代の子育てにおけるスマートフォンやインターネットの影響について深く考える場となりました。

講演の背景



SNSを使ったいじめや、ネット上の誹謗中傷が増えている昨今、子どもたちにとってスマホのトラブルは日常的な問題になりつつあります。アディーレは福岡県大牟田市勝立地区公民館からの依頼を受け、この講演を企画しました。長井弁護士は、スマホやインターネットの安全で正しい使い方について説明すると共に、実際のトラブル事例を交えながら法的な視点からの考察を行いました。

ネットモラルを守る重要性



長井弁護士は、インターネットの利用において重要なルール、すなわち「他人が嫌がることはしない」「不明なものには近寄らない」といった基本的なモラルについて強調しました。特に、写真や動画を撮影する際には、事前に許可を確認することが大切だと伝えました。自分が撮影したいものについて、周りの状況や撮影禁止かどうかをしっかり確認する必要があります。

増えるネットいじめへの警鐘



講演の中で特に注意が喚起されたのが、ネットいじめの深刻さです。長井弁護士は、個人に対する誹謗中傷が集中的に行われるケースや、他人になりすまして攻撃的な言葉を送信する事例について述べました。こうしたネットいじめは、加害者に重い法的責任が課せられるリスクもあるため、言葉の力を軽視してはいけないと強調しました。

スマホ利用のルールを家族で再確認



最も頻繁に起きるトラブルの中で、長井弁護士は「アプリでの高額請求」や「睡眠不足に繋がるスマートフォンの使い過ぎ」を挙げました。これについては、家族で話し合い、スマホ利用のルールをしっかりと設けることが求められます。日々の実践から自分たちに合ったルールを作ることが、トラブルの防止に繋がるのです。

講演を通じての親たちの声



講演が終わると保護者からは、「知らない間にスマホ利用のルールが緩んでいたことに気づきました」との声がありました。具体的な事例に触れることで再度、家庭内での話し合いの必要性を痛感したようです。長井弁護士も「皆さんが真剣に聞いてくださったことが嬉しかったです。この講演が自分たちの身近な問題として捉えてもらえたら幸いです」と感想を述べました。

アディーレ法律事務所の社会貢献活動



今後もアディーレ法律事務所では、法的知識の普及を目指してセミナーの開催や学生の職場体験受け入れ、出張授業を通じて法教育活動を行い、より良い社会づくりに寄与していきます。

福岡県内のみならず、各地に拠点を持つアディーレ法律事務所は、さまざまな法律相談に対応し、「弁護士を、もっと身近な存在に」という理念のもと、地域社会に貢献し続けています。これからも多くの人々が安心して利用できる環境づくりを目指して活動していくでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アディーレ法律事務所 デジタル育児 長井健一弁護士

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。