Another worksが新たな一歩を踏み出す
令和6年10月29日、株式会社Another worksが「全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム」に新設された“担い手・人材部会”の部会長に任命されることが発表されました。この動きは、近年のテレワーク普及やICT技術の進展を踏まえたもので、都市と地方の双方に拠点を持つ生活スタイルの普及を目指しています。
二地域居住の意義と背景
新型コロナウイルスの影響で、都市から地方への移住への関心が高まっています。二地域居住とは、都市と地方に生活基盤を持つことを指し、このような働き方の普及は地方創生や人口分散に寄与します。全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームの立ち上げは、官民で協力し、この新しい生活様式を広めるための重要な一歩です。
Another worksの視点
「挑戦するすべての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げる株式会社Another worksは、複業を通じて人々が自由に働ける環境の提供を進めています。特に、自治体に向けた「複業クラウド」サービスは注目を集めており、2020年10月から本格的に提供を開始し、すでに210を超える自治体に導入されています。
この取り組みにより、自治体と専門スキルを持つ人材のマッチングが進み、行政の課題解決に貢献しています。また、複業を通じて地域に根付くきっかけを提供することも重要な性質を持っており、実際に移住や地域訪問へとつながった事例も多く見られます。
部会長の役割
このたび部会長に就任したAnother works共創事業責任者の犛山創一氏は、「転職なしの移住」や新しい働き方を後押しする政策提言を行っていく立場となります。彼の経験を生かし、地域の人材不足を解消するための取り組みに力を入れていくことでしょう。
共創事業責任者、犛山創一の経歴
犛山創一氏は東京都稲城市出身で、「地方の人材不足を本質的に解決したい」という強い思いから2021年にAnother worksに入社しました。入社後は法人営業や新規事業の立ち上げに携わり、全国の自治体との連携を推進してきました。その努力は高く評価され、今回の部会長任命へとつながっています。
Another worksのプロフィル
株式会社Another worksは、2019年に「複業クラウド」をリリースし、これまでに多くの企業や自治体と協力してきました。業界を問わず複業人材の採用を後押しし、特に自治体向けには「複業クラウド for Public」を展開。今後も彼らは新しい働き方の実現へ向けた活動を続けていくことでしょう。
まとめ
株式会社Another worksが担う“担い手・人材部会”の部会長としての役割は、今後の地域活性化と人材確保に大きな影響を与えることでしょう。都市と地方の新しいつながりを創出し、関係人口を増やすための革新的な取り組みが期待されます。