海外大学進学のトレンド拡大
近年、国際社会での活躍を志向する高校生たちが増加しており、特にアメリカやイギリスの大学への進学を目指す動きが顕著です。出願シーズンが到来する中で、教育情報サイト「インターエデュ」が発表したデータによると、国内高校からの海外大学合格者数が急増しています。2023年の合格者数は523人だったのに対し、2025年には1287人に達する見込みです。これにより、国内でも大学進学のグローバル化がさらに加速していると言えるでしょう。
海外大学合格者数の急増
特に広尾学園高校(東京都港区)はこのトレンドを牽引しており、2025年の合格者数は375人に上るとされています。同校は過去13年間で累計1450人を海外へ送り出しており、その実績が他校にも影響を与えていることが明らかです。このような動向は、国際的な視野を持つ人材を育成するための教育に注力する動きともいえます。
世界大学ランキングと日本の立ち位置
QS世界大学ランキング2026年版によれば、世界のトップ大学の多くはアメリカとイギリスにあります。MITやスタンフォード大学、オックスフォード大学など、難関校からは数多くの著名な卒業生が誕生しています。日本からは東京大学(36位)、京都大学(57位)、東京工業大学(85位)、大阪大学(91位)の4校が100位以内に入っており、国内校も国際社会での影響力を持ちつつあります。
ランキングの基準には学術評価、論文引用数、教員と学生の比率などが含まれ、こうした多角的な評価が国際的な大学進学の指針にもなっています。近年はアメリカの企業が主導することも多く、Googleの創業者やMicrosoftのビル・ゲイツなども、このような名門校出身者です。
海外進学準備プログラムの充実
この状況を受けて、海外留学の窓口となるEF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト)への相談も増加中です。EFは250校以上の提携大学を持ち、「大学進学準備プログラム」を通じてほぼ100%の進学保証をしています。このプログラムは16歳以上を対象に6〜11カ月で提供され、必要な語学力やエッセイ作成指導が行われます。
おおよその費用は、イギリスで300万〜470万円、アメリカで320万〜650万円とされていますが、奨学金や教育ローンによって軽減の可能性も考えられます。EF日本支社の伊東グローニング七菜社長は、「語学・専門力・国際感覚を磨ける海外進学は将来の可能性を大きく広げてくれる」と、その重要性を力説します。
積極的なサポートで未来を切り開く
そのため、今後の学生たちにとって、海外大学進学は単なる学びの場ではなく、新たなキャリアの選択肢を広げるための重要なステップとなっていくでしょう。国内での教育環境が国際化し、学生自身が世界で通用する人材へと成長するためのサポートが充実していく中、ますます多くの高校生がこの新たな挑戦に立ち向かうことでしょう。未来を切り開くその姿に、多くの期待が寄せられています。