かっぱ寿司の食育授業
2025-04-23 14:31:07

かっぱ寿司の小学校向け食育授業が魚と環境を結ぶ

かっぱ寿司の小学校向け食育授業が魚と環境を結ぶ



2025年3月28日、大阪市立福島小学校で行われたかっぱ寿司の出張食育授業は、子どもたちに食と環境についての理解を深める貴重な機会となりました。この授業は、コロワイドグループの一員であるかっぱ寿司が、持続可能な社会の実現に向けて地域貢献活動の一環として企画されたものです。

1. 食育授業の概要


授業は、まずかっぱ寿司の紹介から始まりました。かっぱ寿司の店舗数や人気の寿司について説明し、続いて食育に関する授業を実施。ここでは、日本における魚離れの背景や、魚の栄養価、漁獲量の減少問題など、重要なテーマを扱いました。授業は質問形式で進められ、子どもたちも興味を持って参加しました。

特に、魚に含まれるDHAやEPAといった成分が成長に必要不可欠であることや、バランスの取れた食事の大切さが強調されました。また、気候変動や海洋プラスチック問題など、環境問題への意識も高める内容で進行しました。子どもたちは、「食」で自分たちの未来がどう影響を受けるのかを知り、環境とのつながりを実感しました。

2. すしづくり体験


授業の後半では、実際に寿司を作る体験が行われました。ここではかっぱ寿司が店舗で行っている手順に従い、子どもたちは自分たちでお寿司を作るプロセスを楽しむことができました。最初に手洗い実施を行い、衛生面にも配慮した内容になっていました。

次に、シャリマシーンを使用してシャリを作る体験に子どもたちは目を輝かせていました。このフローを経て、まぐろやえび、いくら軍艦、いなり寿司など、子どもたちの好きなネタを用いて完成させました。自分が握った寿司を食べることができるという楽しさは、授業の中でも特に好評でした。

3. 今後の取り組み


今回の食育授業は、単に寿司を作る体験に留まらず、魚や環境についての大切なメッセージを伝えるものでした。今後もかっぱ寿司は「安心・安全な食の提供」と「持続可能な社会の実現」を目指し、さらなる食育活動に取り組んでいく方針です。

教育機関での出張授業に興味がある方は、カッパ・クリエイト広報宣伝部への問い合わせをおすすめします。

4. コロワイドグループのサステナビリティ


コロワイドグループでは、持続可能な社会への貢献を目的に、さまざまな取り組みを行っています。重点課題として、環境問題や地域貢献に取り組む姿勢が強調されています。

詳しくは、コロワイドグループのサステナビリティページをチェックしてみてください。

コロワイドグループのサステナビリティ

授業の様子


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 持続可能性 かっぱ寿司 食育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。