八代市で国産いくらの陸上養殖が始動
有限会社ひらやま(熊本県八代市)と株式会社Genki Global Dining Concepts(本社:東京都台東区)が提携し、国産いくらの陸上養殖を新たに開始することが決まりました。この協業により、両社は高品質なサーモンといくらを安定供給する体制構築を目指しています。
協業の背景
両社は高度な陸上養殖技術と八代市の豊かな自然環境を活かし、サーモンに加えていくらも生産していく方針です。「桃太郎サーモン」として知られるひらやまの技術は、高い評価を受けており、今回の協業はそれを基にしたものです。調達難や価格高騰が見込まれる中、国産いくらの安定供給が期待されています。
今後の計画
初期段階では36槽から始まり、7年間で1,000槽体制への拡張を目指すことが決まっています。この拡大により、年間最大1,000トンの生産が見込まれ、安定的なサーモンやいくらの供給が実現可能になります。特に、国内外の店舗で「プレミアムな国産サーモン」と「国産いくら」の提供が約束されています。
いくら陸上養殖の先進性
国産のいくらは現在、品薄で高騰していますが、当社は年間40~60トンを生産する体制を構築します。この取り組みは日本における先進的な養殖モデルとなり、将来的には全店舗で国産いくらを提供することが目標です。サーモンといくらの完全国産化は、消費者にとっても大きな価値となるでしょう。
最近のイベント
八代市ではサーモンの放流祭が行われ、約500匹の育成中のサーモンが放流されました。このイベントには地域の関係者も参加し、養殖の持続可能性についての意識を高める場となりました。
ひらやまの強み
ひらやまは、長年にわたり熊本の水環境を活かした養殖事業を行っており、「桃太郎サーモン」の生産が特に評価されています。独自の飼育技術と水質管理により、クリアな味わいのサーモンを提供しており、全国的な名声を得ています。
両社からのコメント
ひらやまの平山社長は、「この協業を通じて、八代の豊かな環境を活かし、新たな日本のモデルを目指します」と語っています。そして、Genki Global Dining Conceptsの藤尾社長も、「国産サーモン・いくらの安定供給は長年の悲願で、新しい価値を届ける挑戦だ」と期待を寄せています。
今後の展望
2025年11月から本格的に協業が始まり、2027年には一部店舗での国産いくら提供が目指されます。2032年までには、全店舗でのプレミアム国産商品提供を実現する計画です。俗に言う「日本の水産業の未来を変える」プロジェクトが進行中です。ひらやまとGenki Global Dining Conceptsが手を組んだ新たな挑戦から、今後も目が離せません。