ARでVTuber体験
2025-11-20 13:27:03

AR技術でVTuber体験を拡張!KLabとバルスの共同プロジェクト

AR技術でVTuberの新しい楽しみ方を提案!



2025年のハロウィンに向けて、KLab株式会社と吉本興業グループのバルス株式会社が手を組み、VTuber体験を革新するための技術協力を始めました。両者のコラボレーションを通じて、ファンとVTuberがより深くつながる新たなエンターテインメントを提供することを目指しています。

技術協力の背景と目的



近年、VTuber市場は急速に成長しており、ファンは、配信を視聴するだけでなく、リアルイベントやグッズ展開を通じて一緒に楽しむことを求めています。これに応える形で、バルス社はその先進的なAR演出技術を活かし、KLabはオンラインゲーム開発のノウハウを組み合わせています。これにより、バーチャルキャラクターであるVTuberとリアルなファンの結びつきを深める経験を創出しようとしています。

AR体験ポスターの導入



この技術協力の最初の成果として、2025年10月29日に開催予定の「MonsterZ MATE ハロウィンライブ『MASQUERADE』」のためにAR体験ポスターが開発されました。イベント会場に設置されたポスターにQRコードがあり、これをアプリで読み取ると、MonsterZ MATEのキャラクターが現れるという仕組みです。この体験を通じて、ファンはより身近にVTuberを感じることができるでしょう。

今後の展開予定



今後は公式グッズにもAR体験を組み込む予定で、たとえばスマートフォンをかざすことでキャラクターの映像が表示されたり、限定の音声を楽しむことができるようになります。さらに予定されているのは「ARスタンプラリー」や、ファンが撮影したAR画像を投稿するフォトコンテスト企画などです。これにより、物理的なイベントとデジタル体験をシームレスに結びつける新しいスタイルを創出します。

バルス株式会社とKLabについて



バルス株式会社は2017年に設立され、ライブプラットフォーム「SPWN」を運営しています。KLabは2000年に設立され、モバイルオンラインゲームの開発・運営を行っており、両社ともに日本のエンターテインメント業界で重要な役割を果たしています。両社の協力が実現すれば、ファンの方々に未体験のエンターテインメントが提供されることでしょう。

この技術協力を通じてファンはVTuberとの新たな繋がりを感じ、より多様な体験を楽しむことができるようになります。AR技術の進化が、今後のエンターテインメントにどのような変化をもたらすのか、目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: AR体験 KLab バルス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。