株式会社メタップスホールディングスが新機能を発表
株式会社メタップスホールディングス(渋谷区、代表取締役社長 山﨑祐一郎)は、AWSコスト管理ツール「srest(スレスト)」に新機能「予算アラート機能」を2025年6月27日より提供開始することを発表しました。この新機能は、企業がクラウドコストをより効率的に管理できるよう設計されています。
コスト管理における課題
デジタル変革が進む中、クラウドサービスの利用が急速に広がっていますが、それに伴い予想外のコスト増加に悩む企業が増えています。特に、仮想サーバーの構成ミスや予期せぬアクセス集中によって、月次請求時に異常に気づくケースが多く見受けられます。多くの企業は実運用のズレに気づかず、予算の見直しが不十分であるため、想定外の支出につながることが頻繁に発生しています。
さらに、複数のアカウントやシステムが混在している環境下では、コスト超過の原因を素早く特定することが難しくなり、管理者の対応が後手に回るリスクもあります。このような状況を解決するために、メタップスは「予算アラート機能」として新しい機能を開発しました。
新機能「予算アラート機能」の概要
「予算アラート機能」は、予算のリアルタイム監視を実現することを目的とした機能です。この機能によって、企業は自社の具体的な予算金額を設定し、随時その使用状況をモニタリングすることが可能になります。設定した予算に一定のしきい値が達した際には、自動的にアラートが通知される仕組みです。これにより、請求が確定する前に適切な対応を行うことができ、手遅れになるリスクが大幅に軽減されます。
さらに、予算についてはアカウントやプロジェクトごとに細分化して設定でき、開発チームや環境の違いに応じた個別の予算管理が可能です。これにより、どの部門がコストを上昇させているかを瞬時に把握できるため、より責任のあるコスト管理が可能となります。
為替レートの自動反映機能
AWSの請求は米ドルベースで行われるため、日本企業にとって為替変動はコストの大きな不確実要素となります。この新機能では、為替レートを自動で更新し、最新のレートに基づいた予算管理が実現されています。手動で為替レートを確認・計算する必要がなくなるため、急な為替変動にも事前に備えることができ、コスト超過のリスクを削減します。
srestでのコスト管理の重要性
「srest」はAWSのコストデータを一元管理し、FinOpsの観点から持続的なコスト最適化を支援するツールです。プロジェクト単位や部門単位で詳細なコスト分析が可能で、企業全体のクラウドコストの透明性を高めることに寄与します。特に、AWSによる技術レビュー「AWS Foundational Technical Review」を通過し、AWS認定ソフトウェアにも選定されています。
企業のDX支援に向けたメタップスの取り組み
メタップスホールディングスは、AIの進化により進化したニッチで専門的なソフトウェアを提供し、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。テクノロジーを駆使することで、企業が新たな価値を創造できる環境を整えています。
お問い合わせ
サービスに関心のある企業向けの問い合わせは、株式会社メタップスホールディングスのプラットフォーム戦略部まで。詳細は
こちらのサイトをご覧ください。新しいコスト管理機能を活用して、企業の資金活用が最適化されることを期待しています。