2025年のエネルギー政策を考えるセミナー:蓄電システムの未来とは
2025年5月12日(月)、日本計画研究所が主催する大変興味深いセミナーが開催されます。テーマは「第七次エネルギー基本計画における蓄電システムの期待と課題」。このセミナーでは、電力中央研究所の池谷知彦博士を講師に招き、現在のエネルギー市場における蓄電システムの重要性やその課題について詳細に議論が行われます。
さまざまな課題を抱えるエネルギー供給
近年、再生可能エネルギーの重要性が増し、政府は2050年に向けた具体的なカーボンニュートラル達成を目指しています。その中で、2030年のCO2排出削減目標は46%かつ、2040年には73%を目指すという厳しいハードルが設けられています。これを実現するためには、太陽光や風力といった不安定な電源だけでなく、安定した電力供給が求められます。
池谷博士は、エネルギー供給において蓄電システムが果たす役割の重要性を強調し、「電力供給のバランスがなければ、電力は成立しない」と述べています。特に、天候に左右される再生可能エネルギーを補完する技術として、電力貯蔵技術の進展が求められています。
リチウムイオン電池の安全性とは
さらに、急速に普及しているリチウムイオン電池に関しても言及されます。携帯機器や電気自動車などの日常生活で目にするリチウムイオン電池は、便利さの反面、火災の危険性が伴います。このセミナーでは、リチウムイオン電池の安全性やその関連課題についても深く掘り下げ、参加者に正しい情報を提供し、市民の理解を促進することを目的としています。
交流の場も設けられています
今回のセミナーは、講義に続いて参加者同士の名刺交換や交流会も予定されています。この場を通じて、専門家や同業者とのネットワーキングが図れる機会となっており、ビジネスの成長に向けた新たなつながりが生まれるチャンスです。このようなネットワーキングは、日常の業務では得られない貴重な経験です。
受講方法と費用
受講方法は、会場での対面参加、ライブ配信による参加、アーカイブ配信から選択できるため、自分の都合に合わせて参加することが可能です。受講料は通常37,620円(税込)ですが、社内での同時申し込みで割引があります。また、地方公共団体に所属する参加者は特別価格で参加できる特典も用意されています。
このセミナーは、最新のエネルギー政策を理解し、蓄電システムに関する知識を深める絶好の機会です。興味を持たれた方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。詳しくは
こちらのリンクをご覧ください。
詳細や問い合わせは、株式会社日本計画研究所へ。住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル、電話番号:03-5793-9761。