NPOメンタリング報告会
2025-02-12 13:38:24

聴く力でNPOをサポート!メンタリング報告会の魅力とは

聴く力でNPOをサポート!メンタリング報告会の魅力とは



東京・渋谷に拠点を置く認定NPO法人サービスグラントは、オンラインでのメンタリングプログラム成果報告会を3月6日(木)12時から開催します。このイベントは、子育て中の女性たちがメンターとしてNPO職員や地域団体のスタッフに寄り添い、彼らの職務やキャリアの悩みを解決する取り組みの一環です。

講演内容の概要


報告会では、2024年度の参加者によるトークセッションが行われ、さらにプログラムのインパクト調査の結果も報告されます。また、株式会社yukikazetの今井麻希子氏をゲストに迎え、NPO職員の支援者支援の必要性についての洞察が共有されます。

イベント詳細


  • - 日時: 2024年3月6日(木)12:00~13:00
  • - 場所: オンライン(Zoomミーティング)
  • - 定員: 100名(事前申し込みが必要)
  • - 参加費: 無料

この報告会の参加は、NPOの活動や地域福祉に興味を持つ人々にとって貴重な機会。孤独や孤立対策に関心がある自治体の職員や中間支援組織のスタッフにも必見です。

NPOメンタリングプログラムとは?


このプログラムは、NPO職員が抱える孤独感や燃え尽き症候群を防ぎ、業務を円滑に運営するためのサポートを目的としています。月2回、3ヶ月間に渡り、ボランティアのメンターがNPOスタッフに寄り添い、悩みや課題を共に整理し、解決策を考える場を提供します。

なぜメンタリングが必要なのか?


新型コロナウイルスの影響で、孤独感やそれに伴う問題が深刻化しています。2013年度の内閣府の調査では、多くのNPOが「人材確保・教育」に苦労していることが明らかになりました。また、特に少人数で運営されているNPOでは、相談できる環境が整っていないため、職員の離職率も増加しています。

サービスグラントのメンタリングプログラムは、こうした問題に立ち向かうための有効な手段です。受けたサポートを通じて、参加者たちは前向きな変化を実感しているとの声が多数寄せられています。

メンターの役割とその影響


本プログラムは、子育て中の女性がメンターを担当。自身の経験を生かし、他者を支援することで、自分の孤独感も解消されています。メンターたちが活動することで、NPO職員の持つ課題も浮き彫りになり、解決への糸口が見えてきます。

参加者からは、ビジョンが明確になり、思考が整理されたことで業務を前向きに進められるようになったという感想が寄せられています。メンター同士としても、相互に学び合う機会が多く、支援者の成長を促進する効果も期待されています。

まとめ


3月6日の報告会では、メンタリングプログラムの実績や参加者のリアルな声が集まります。この機会が、NPO職員や地域活動に関わるすべての方々にとって、新たな出発点となることを期待しています。

詳細は こちらの申し込みフォーム をご覧ください。ぜひ参加して、共に支え合う社会の在り方を考えましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: サービスグラント プロボノ NPOメンタリング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。