近年、インフラの老朽化が大きな課題となっています。この重大な問題に対処するため、キヤノンはインフラ点検サービス「インスペクションEYE for インフラ Cloud Edition」をバージョンアップし、今までの5つの変状検知から12種にまで対象を拡大しました。2025年11月27日から新機能が正式に提供される予定です。
このサービスは、画像をクラウドにアップロードすることでAIを活用し、ひび割れや剥がれなどの変状を瞬時に検知します。新たに加わった機能の中には、鋼材の塗膜剥がれや腐食、コンクリートの表面剥離、さらには建物外壁のひび割れ検知などがあります。これにより、インフラメンテナンスの業務が効率的に行えるようになり、点検作業の精度が向上します。
キヤノンは2019年12月に、従来の点検手法であった人力をデジタル技術で補うため、このサービスを開始しました。その趣旨は、慢性的な人手不足に対してAIを駆使して労力を軽減し、さらには作業の効率化を図ることにあります。2024年からは「インスペクションEYE for インフラ Cloud Edition」として、クラウド上での変状検知も可能になり、ますます多様なニーズに応える形となりました。
新機能の中でも特に注目すべきは、コンクリート構造物の「はく離検知」です。この機能は、事前に剥落の兆候を捉えることに特化しており、点検が必要な具体的な箇所を特定するのに役立ちます。このアプローチは、従来の方法では難しかった点検の精度を大幅に向上させ、結果的にコストの削減も期待できるでしょう。
また、キヤノンは大田区や東京科学大学と連携して、2025年に開催予定の「デジタルツイン・DXシンポジウム2025」において、AIによる鋼材の塗膜剥がれや腐食検知に関する受賞歴も持つため、その技術力の高さにも定評があります。
さらに、ドローンを活用した点検業者からのニーズにも応えるべく、新たに「建物外壁のひび割れ検知」が追加され、点検対象は以前より大幅に広がりました。これらの改良により、ユーザーはまさに求めていたリアルタイムな点検データを手に入れることができるのです。
技術の進展には、画像内の検知不要エリアを設定できる「非検知エリア設定」機能や、構造物を斜めから撮影した際の画像の歪みを補正する「正対補正」機能なども含まれており、現場のニーズに即した使い勝手も考慮されています。これにより、様々な現場環境に適応する力が一層強化されています。
キヤノンは、ただインフラ点検の効率化を進めるだけでなく、補修設計や日常点検にいたるまで、幅広い業務にこの技術を役立てる意向を示しています。将来的には、社会的な労働人口が減少する「8掛け社会」においても、持続可能なインフラ維持管理が求められるため、その中での技術的な貢献が期待されます。
このように、キヤノンのインフラ点検サービスは、業界全体に新たな風を吹き込むものとなっており、今後の展開が非常に楽しみです。