2025年10月9日、Booost株式会社が開催したエグゼクティブラウンドテーブルでは、日本のプライム上場企業のCFOおよびCSuO(Chief Sustainability Officer)クラスの13名が集まり、サステナビリティに関する重要な議論が交わされました。
このラウンドテーブルは、「一橋大学×Booost攻めのサステナビリティ 実践フォーラム」の趣旨を共有し、経営者間での知識や経験の交流を促すために企画されました。参加者は、IFRS財団の理事である小森博司氏をゲストに招き、モデレーターは一橋大学の野間教授が務めました。
当日の議題は、非財務情報開示の義務化に伴う経営変革に関するもので、特にSSBJ基準に基づく情報開示の重要性とその実績を中心に活発なディスカッションが行われました。多くの参加者が、「開示とは企業戦略そのものである」というメッセージに感銘を受け、各社が直面する課題や疑問を率直に共有しました。
サステナビリティの概念はますます企業戦略において重要な位置を占めており、参加者の多くが他社のCFOやCSuOとのディスカッションを通じて実務に役立つ知見を得ました。特に「開示を目的化せず、戦略と一体で考える重要性」を再確認した参加者は、自社の取り組みを見直す機会を得ることができました。
今後のサステナビリティ関連の取り組みや、次回のラウンドテーブルが11月18日に実施されることが発表され、このフォーラムに対する期待は高まっています。次回は更なるゲストの登壇も予定されており、参加者には別途通知されるとのことです。
Booost株式会社は、シェアNo.1のサステナビリティERP「booost Sustainability」を提供し、企業のサステナビリティトランスフォーメーション(SX)を支援する目的で各種アクションを展開しています。このプロジェクトは、企業がサステナビリティ情報を経営に生かすための体制を構築することを目指しており、2026年までに全ての企業が積極的に取り組むことが求められています。
サステナビリティ関連財務情報の開示義務化に対する早急な対応が求められており、Booostは「日本をSX先進国へ」というプロジェクトのもと、経営者と実務者をつなぐイベントや支援施策を並行して展開しています。このような取り組みを通じて、日本企業がグローバルな競争において優位性を確保し、持続可能な未来に向けて進化することが期待されています。
Booost株式会社については、公式サイトで詳細をご覧いただくことができ、今後のサステナビリティに関する施策やイベントの情報も随時更新しています。企業価値を高めるためにも、自社の戦略を見直し、サステナビリティの要素を取り入れることが、今後の重要なテーマになるでしょう。