クライミングを通じた共生社会の可能性
特定非営利活動法人モンキーマジックが、2025年に設立20周年を迎えます。この節目を記念し、2025年7月16日(水)に最新の調査研究発表会を開催します。在宅の環境からでも参加できるこのイベントでは、各種メディアを通じて私たちの活動とその成果を紹介します。
この発表会では、20年にわたる活動を振り返り、今後の展望を示すとともに、「交流型クライミング」と呼ばれるプログラムの重要性について、具体的なデータを通して深堀ります。交流型クライミングは、障害の有無に関係なく、誰もが一緒に楽しめるスポーツであり、その成果として参加者同士の理解を促進することが広く認識されています。
交流型クライミングの意義
この研究の目的は、交流型クライミングイベントに参加した人々の体験の意味を探求することです。日本全国で行われているこのイベントにおいて、参加者はどのような体験をし、それがどのように彼らの生活に影響を与えているのかを、アンケート調査によって明らかにしました。
発表内容の中では、下記のキーワードを中心に報告を行います。
- - クライミングの魅力
- - 居場所感
- - 生きづらさの軽減
- - 障害の理解
このデータにより、交流型クライミングは単なるスポーツではなく、多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、互いに理解し合う機会であることを示します。これにより、少しずつですが共生社会の実現に向けて前進しているのです。
NPO法人モンキーマジックの20周年と今後の目標
モンキーマジックは、2025年8月25日をもって設立20周年を迎えます。この20年を経て、私たちは今後も障害の有無を問わず多くの方が楽しめるクライミングの場を提供していく所存です。特に、より安全で充実した体験を提供すること、国内外の様々な組織との連携を強化することを重視しています。
私たちが目指すのは、クライミングを通じて障害を持つ人々の挑戦をサポートし、互いを理解する共生社会の形成です。参加者が「成長できている自分を実感できる」ような活動を展開してまいります。
企業とのコラボレーション事例の紹介
モンキーマジックの活動に賛同いただく企業とのコラボレーションも進行中です。例えば、THE NORTH FACEやCHUMSなどのメーカーからは、それぞれの売上の一部を障害者クライミング普及活動に寄付する形でのサポートが提供されています。これらの協力により、クライミングの魅力をさらに多くの人々に伝えていく役割を果たします。
登壇者の紹介
発表会では、NPO法人モンキーマジックの代表理事である小林幸一郎と東京外国語大学の助教である伊藤相が登壇し、それぞれの視点から最新の研究成果と今後の展望についてお話しします。
小林は視覚障害者や障害を持つ人々の可能性を広げるため、クライミングを通じた多様な交流を促進し、社会の理解を深める活動を行っています。伊藤は環境教育の専門家として、交流型クライミングの理論背景についての見地を示します。これらの話を通じて、私たちの活動が持つ意味と価値を共有します。
ご取材・参加登録について
ご取材を希望されるメディア関係者は、7月14日(月)までにGoogleフォームを通じて登録を行っていただくようお願い申し上げます。多数の方々のご参加を心よりお待ちしております。
参加登録はこちら
発表会基本情報
- - 日時: 2025年7月16日(水)16:30〜17:30(16:00 受付開始)
- - 場所: AP西新宿 Room A 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル 5F
- - 地図: Googleマップ
この機会にぜひ、交流型クライミングの魅力とその社会的意義をお感じください。