トリプリングの魅力
2025-11-27 15:06:33

料理と酒、グラスを楽しむ新しい価値観「トリプリング」とは

新たな食の楽しみ方「トリプリング」とは


木本硝子株式会社がこの度、料理、お酒、そしてグラスの独自のペアリングコンセプト「トリプリング」の商標を取得しました。これは、泡や日本酒などに特化したグラスを使って、料理との相乗効果を楽しむスタイルを提案する革新的な取り組みです。日本国内に留まらず、海外でもこの価値観を広げるための活動を積極的に展開していく予定です。

「トリプリング」の発想背景


酒と料理、グラスのペアリングを十分に楽しむ文化は、ワインの世界では広がっていますが、日本酒についてはまだ十分とは言えません。木本硝子では、その点に注目し、酒グラスを含むトリプリングの重要性を訴えています。著名な日本酒である八海山とのコラボイベントも企画され、多様な食シーンでの楽しみ方を提案する機会となっています。

日本酒グラスの多様性


木本硝子が提供する日本酒グラスは100種類以上。これらは「爽」「華」「雅」「醇」「和」という5つのカテゴリに分かれており、それぞれに合った日本酒を選ぶことができます。たとえば、「爽」は食前酒にもぴったりなすっきりとしたデザイン。これに対し「華」はエレガントな香りの大吟醸にマッチします。また、「雅」は伝統的な盃をモダンにアレンジしたデザインで、和の文化を感じられます。「醇」は豊かな味わいのものにぴったりで、静かに楽しむためのグラスです。「和」は初心者にも使いやすく、日本酒の魅力を効果的に引き出します。

特別イベント「八海山×木本硝子×ビストロ・ノーガ」


トリプリングのコンセプトを体験できるイベントを2026年1月31日に開催予定です。東京のNOHGA HOTEL UENO TOKYOで行われるこの特別なディナーは、日本酒と琉球のセッチが融合した注目のイベントです。八海山の美しい酒、木本硝子の精巧なグラス、そしてビストロ・ノーガのシェフが生み出す料理が、一つの体験として結びつきます。

参加方法と注意事項


このイベントは定員20名の予約制ですので、必ず事前に申し込む必要があります。お酒を楽しむため、20歳以上の方が対象となっており、公共交通機関での来場が推奨されています。料金は15,800円(税・サ込)で、参加者には特別な食と酒のペアリングを体験していただけます。

まとめ


木本硝子が提唱するトリプリングは、単なる日本酒の楽しみ方を超えた文化的な試みです。これにより、料理と酒、そしてそれを楽しむためのグラスの新しい価値が広がることでしょう。ぜひこの機会に、トリプリングを通じて新たな食の楽しみを発見してみてはいかがでしょうか。さらに詳しい情報は木本硝子の公式ウェブサイトをチェックしてください。木本硝子は今後も、食と酒のハーモニーを探求し続けます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 木本硝子 トリプリング

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。