尾道市立大学の学生向けキャリア形成研修
2025年7月30日、ARアドバンストテクノロジ株式会社(以下、ARI)は尾道市立大学の学生に向けて「キャリア形成研修」を開催しました。この研修は、IT業界におけるAI技術やキャリアの構築に関する理解を深めるためのものです。
開催概要
本研修はオンライン形式で行われ、参加者は木村ゼミの学生9名でした。約90分のプログラムには、業界の専門家であるARIの現役エンジニアが登壇し、座談会やワークショップを通じて、リアルな業界の声を学生に伝えました。
研修内容の詳細
研修内容は多岐にわたり、以下のようなトピックが設定されました。
1.
社会とIT業界の関係性: 世界と日本におけるIT化の違いや、日本のIT企業が担う役割について解説。
2.
エンジニアの仕事: プロジェクトごとの作業フローやWebアプリ開発、インフラ構築など、エンジニアが普段どのような仕事をしているかを紹介。
3.
AI技術の活用: 学生が学んでいるAIがエンジニアリング業務にどのように貢献しているか、実際の事例を通じて説明。
4.
AI技術を活用するためのスキル: AIを効果的に活かすために必要なスキルや考え方について解説し、学びが職業にどのように結びつくかを示しました。
5.
キャリア形成の道筋: エンジニアの種類や専門性、キャリアの広げ方について具体的なキャリアロードマップを例に紹介。
6.
学びの整理: 興味のある職種や得た知識を振り返り、学生同士の意見交換を行い、何を学びに活かすかを考察。
7.
就職活動に向けた準備: 夏の時期を利用した就職活動の進め方や、ARIが提供する仕事体験の機会を紹介。
学生の感想
参加した学生からは、「業種の具体的な違いが理解でき、キャリアプランを立てる重要性を実感した」との声が寄せられました。また、IT業界やAI活用について新たな知識が得られたとの意見もあり、キャリアの観点から役立つ学びの機会になった模様です。
教員からのコメント
尾道市立大学の木村文則准教授は、「大都市圏から離れた地域において、就職活動に関する情報が不足していることを懸念していました。今回の研修を通じて、実際の企業の声を直接聞くことができ、学生たちのキャリアのイメージを具体化できる良い機会になったことを嬉しく思います」と述べています。
ARIの採用・育成プログラム
ARIでは、新卒採用を毎年実施しており、学生向けインターンシップや社内研修制度も充実しています。新卒者の3年後在籍率は88%と高い水準を保っており、入社後も段階的に成長できる環境が整っています。
ARIは、クラウド技術やAIを用いたビジネストランスフォーメーションを行っている企業であり、今回の研修を通じて学生にIT業界のリアルな現場を知ってもらい、将来のキャリア選択の幅を広げてもらうことを目指しています。
参考情報
ARIについて詳細を知りたい方は、
こちらへアクセスしてください。