恐竜時代の不思議な生き物たちを巡る冒険!『中生代水族館』
恐竜時代の水の世界に足を踏み入れられる新しい科学図鑑『中生代水族館』が、株式会社大泉書店から2025年8月8日にリリースされることが決まりました。内容は中生代に生息していた水中生物たちを迫力あるイラストと共に紹介しており、子供たちにとっても大人にとっても魅力いっぱいの1冊となっています。
中生代水族館とは?
今回の『中生代水族館』は、人気絵本作家・こた(X:@kota_draw)さんが手がけた作品で、前作の『古生代水族館』の続編です。可愛らしいキャラクターが豊富な中生代の生き物たちと出会える、ファンタジーに満ちた科学図鑑。全体を通じて、親子で楽しみながら学べる内容となっています。
各時代の生き物を巡る旅
三畳紀からスタート!
物語は三畳紀から始まります。三畳紀の海域では魚竜や、彼らに似た淡水生物が生息していたことが詳しく紹介されています。この時代は、さらなる進化が始まる兆しを感じることができる重要な時期です。観音開きの迫力ある水槽から、その巨大さは一目瞭然で、今にも泳ぎ出しそうな生き物たちが画面いっぱいに広がります。
ジュラ紀の海の王者たち
ジュラ紀には、プリオサウルスやリードシクティスといった巨大な生物が登場! そして、彼らの生態や特徴が楽しく描かれており、子供たちの興味を引きつけることでしょう。この時代の水中生物たちは、地球の進化の過程において重要な役割を果たしたことがわかります。
モササウルスが登場する白亜紀
最後に白亜紀では、人気生物モササウルスが主役を飾っています。この時代の水中生物たちの特徴を知ることで、恐竜との関係や生態系の変化について学ぶことができます。彼らのカラフルなイラストは、見る人々を魅了し、その世界に引き込んでくれることでしょう。
科学だけじゃない!中生代シアターとカフェ
本書の魅力は、生物紹介だけにとどまらず、中生代シアターやカフェ、お土産屋さんのページも充実している点です。シアターでは、陸に住む恐竜たちも描かれており、彼らの生き生きとした姿を見ることができます。また、カフェでは中生代をテーマにした楽しいメニューが用意され、まるで本当に水族館にいるかのような体験を親子で楽しめます。
デジタルぬりえ体験も
さらに、イオンモール幕張新都心のテーマパーク「カンドゥー」内では、『古生代水族館』と『中生代水族館』に登場する生物たちのデジタルぬりえが体験できるコラボイベントも開催中です。自分で塗った古代生物が動き出すという楽しさを、ぜひ体験してみてください。
監修者と著者について
この作品の監修は、古生物学者である中島保寿先生が担当し、科学的な裏付けがしっかりとされています。著者のこたさんは、多摩美術大学卒業の実力派イラストレーターで、これまでも多くの人気作品を手掛けてきました。
まとめ
親子で楽しく学ぶことができる『中生代水族館』は、全40ページのカラフルなイラストが詰まっており、次世代の学びを提供します。子供たちの好奇心を刺激し、同時に大切な科学教育を行う一冊として、是非手に取ってみてください!
購入は
こちらのリンクから可能です。