岡山大学の新たな挑戦
2025-04-24 00:04:25

岡山大学がURAスキル認定制度に認定され、研究環境の向上に期待

国立大学法人岡山大学(岡山市北区、学長:那須保友)は、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀部長およびその部門の山本聖二課長が、一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構による「URAスキル認定制度」において「認定URA」に認定されたことをお知らせします。この認定は、研究マネジメントに関する専門的な能力を持つ人材としての質を保証するもので、本年度の4月1日に那須保友学長に対して報告されました。

この制度は、リサーチ・アドミニストレーター等が求められる業務遂行能力について、業績や申請書類を基にして審査が行われます。具体的には、問題解決能力が基準を満たしているかどうかが評価の基準となります。

岡山大学は、文部科学省が推進する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されており、研究力の強化に向けた改革を着々と進めています。ここで強調されているのは、研究者の育成だけではなく、大学を支える職員の能力向上も不可欠という点です。したがって、今回の河本部長と山本課長の認定は、職員の専門性を高める重要なステップであり、岡山大学の研究大学群としての実績を強化するものといえます。

河本部長は、「J-PEAKSは研究力の強化のみならず、大学経営の改革や、他大学との連携を推進することが求められています。この認定は目的ではなく、ここから新たな挑戦を始める機会だと感じています」とコメントしています。また、山本課長は「事務職員としての業務はまだまだ発展の余地があると感じており、高度化を実現することで大学の価値向上に貢献したい」と意気込みを語っています。

日本全国において、研究開発マネジメントの人材がより一層重要視されてきており、文部科学省でもその議論が進められています。岡山大学は、URAを最先端のマネジメント人材として位置づけ、既に数多くの実績を築き上げてきました。

さらに、J-PEAKSの目的として「研究開発マネジメント人材の育成」があり、岡山大学は内部での人材育成を進めています。研究に関連する全ての職員の高度化は、このビジョンの実現に向けての重要な要素です。

今後、岡山大学では長期ビジョン2050に基づき、地域や地球の未来に貢献する研究大学を目指して邁進していきます。さまざまなステークホルダーとの協力を通じて、社会が直面している変革を実現するための努力を続けます。

那須保友学長は、この認定を受けて非常に嬉しく思っており、職員が目指すべきビジョンを理解していることに誇りを感じています。河本部長と山本課長の行動は、学長の指示によらない自発的なものであったと強調し、学内における全ての職員の役割が重要であると述べています。

このように、岡山大学は教員だけでなく、全職員が研究大学の成功に貢献できるよう、さらなる改革を進めています。これからも岡山大学に対する期待が高まっていくことでしょう。私たちもその改革を応援し、大学に関わる全ての人々の努力が実を結ぶことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 URA 研究環境

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。