音楽の基礎を学び、素敵な曲を作ろう!
音楽に興味を持っている方なら、いつかは自分だけのオリジナル曲を作ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、初心者の方にとって「作曲」という言葉は、なんだかハードルが高く感じられるものです。楽譜が読めなかったり、音楽理論がわからなかったりすると、思わず尻込みしてしまうことも。そんな悩みを解決してくれるのが、2025年9月1日に発売される書籍『初心者でも曲が作れるコードの読み方使い方』です。
本書の目玉ポイント
この本は、音楽の知識がゼロでも安心して学べるように設計されています。特筆すべきは、次の3つの特徴です。
1.
ふりかえり問題:各パートにはふりかえり問題が用意されており、理解度を確認しながら確実に知識を定着させることができます。
2.
たしかめ音源:二次元コードを使用したたしかめ音源がついており、音を聴きながら学べるため、視覚と聴覚の両方で理解を深められます。
3.
豊富な図表:コードの読み方や使い方を、視覚的に理解しやすくするための図や表が豊富に収録されています。
これらのポイントが揃っているため、難しいと思われがちな音楽理論も、楽しく学ぶことができるのです。
目次の紹介
本書には、初心者が実際に作曲につながる知識を学べるように、7つのパートと発展編があります。以下に簡単にその内容を紹介します。
五線譜の読み方や音名について基本を確認します。
音程の説明や、白鍵のみの音程を理解します。
メジャー・スケールの学習を通じて、コードに欠かせないスケールの基本を習得します。
コードを構成するためのダイアトニック・スケールを学びます。
実際の音楽制作に必要なキーを判別する手順を解説します。
多彩なコード進行の基本を学び、曲作りの基礎を固めます。
定番の進行やカノン進行など、音楽に使用できるコード進行を身につけます。
実際にコードを使用して、オリジナルメロディを作成する方法を学びます。
これらのパートはすべて、初心者の視点に立った分かりやすい内容で構成されています。
安心して学び続けられる
「楽譜を読めないから作曲は難しい」「いきなり曲が作れるなんて思えない」と不安に感じる方も多いかもしれません。しかし、本書では基礎から丁寧に解説しているため、無理なく学んでいくことが可能です。特に、本書に掲載されている「ふりかえり問題」と「たしかめ音源」を活用することで、忘れがちなポイントを何度も確認しながら進められます。
音楽の楽しさを体感しつつ、少しずつ自分の才能を開花させていきましょう。音楽の世界へ、一歩足を踏み入れるのはこの本から始まります!
著者について
本書の著者である進藤克己氏は、実績豊富なピアニスト・キーボーディストであり、作曲や編曲でも活躍されています。多くのアーティストから信頼を得て、幅広い分野での経験をもとに、この初心者向け書籍を執筆されました。彼の教えを通じて、音楽の基礎を学び、自分だけの曲を作る力を身に付けることができます。
音楽そのものを楽しむためにも、ぜひ本書で新たな挑戦を始めてみてください!