外国人と日本人が描く未来を育む「おとなりさんプログラム」
東京都目黒区に拠点を持つ特定非営利活動法人アジア人文文化交流促進協会(JII)は、2025年11月5日から12月25日までの期間、寄付プロジェクト「小さな理解から広がる やさしい共生の未来」を実施します。このプロジェクトは、外国人住民と日本人が共生し、互いを理解する未来の実現を目指しています。
多文化共生プログラムの詳細
この寄付プロジェクトでは、海外にルーツを持つ住民が直面する生活課題をサポートするために活動します。主な取り組みとして、「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム」や「スポットおとなりさん」、さらに「はなまるクラス」があります。これらのプログラムは、外国人が日常生活で感じる戸惑いや困難を軽減するために設計されています。
1.
おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)
2020年よりスタートしたこのプログラムでは、日本人ボランティアと外国人住民がペアになり、日常的なサポートや交流を行います。今まで1,500人以上が参加し、90%以上のマッチング成功率を記録しています。日々の交流が、お互いの理解を深める大切な土壌となっています。
2.
スポットおとなりさん
行政手続きや医療、教育などの一時的なサポートを行い、外国人住民が困難に直面した際の支援を提供します。
3.
はなまるクラス
外国にルーツを持つ子どもたちの日本語学習を支援し、彼らが日本社会でスムーズに生活できる土台を築きます。
4.
くらしの相談
専門家と連携して、外国人住民の生活上のさまざまな課題を解決へと導きます。
寄付の役割と目標
JIIでは、寄付を通じて年間で新規マンスリーサポーター50名の登録を目指しています。また、寄付金の総額を150万円に設定しています。これにより、上記のプログラムを持続可能な運営へと繋げていく計画です。
寄付は、生活における困りごとの支援や、文化交流を促進するための活動資金として活用されます。具体的には、月額3,000円からの支援が可能で、金額に応じて以下のような具体的な支援が行われます:
- - 3,000円:外国人住民が役所で直面する手続きのサポート1件
- - 5,000円:外国人住民1人の半年間の交流サポート
- - 10,000円:子ども向け日本語学習クラスの開催1回
- - 30,000円:10人の外国人が日本人と出会うきっかけ作り
- - 100,000円:地域で多文化共生を学ぶ講座・イベントの開催
季節の変化による孤独感と支援の必要性
年末年始は、特に外国人住民にとって孤独を感じやすい時期です。仕事や学校の同僚が帰省すると、日本に慣れない外国人は不安や孤独を抱えることがあります。そこで、JIIはこの時期に安心して過ごせる環境を整えることが必要と考えたのです。
「日本の文化や慣習を知りたい」といった声も多く寄せられており、JIIはこうした要望に応える形で日本の文化や習慣を知る機会を提供します。ことさら大きなサポートが必要とされているこの時期に、ぜひ寄付を通じて少しでも力になっていただければ幸いです。
あなたの支援がつながる場所
「おとなりさんプログラム」は、ただの交流プログラムではありません。「話をする」「一緒に時間を過ごす」その小さな行動が、誤解や障壁を越えるための大きな力になります。
JIIは、皆さまのご支援が地域内でのつながりの強化をもたらし、お互いを理解し合い、支え合う社会を築くことに寄与すると信じています。
共生社会を実現するための寄付プロジェクトに、ぜひご参加ください。
参加方法
寄付プロジェクトへの申し込みは、以下の公式サイトから可能です。
寄付プロジェクトサイト
JIIの活動を支えるために
この機会に、共生社会への一歩を踏み出しましょう。あなたの優しさが、未来を変える力になります。
特定非営利活動法人アジア人文文化交流促進協会は、日本全国で多文化交流の促進を行う団体として、多様性を尊重した業務を続けています。公式サイトでさらなる情報を得て、ぜひご支援ください。
公式サイト