アートで環境を守る
2025-11-10 09:43:20

バンクオブアートが東南アジアのプラスチック問題にアートで挑む

バンクオブアートが東南アジアのプラスチック問題にアートで挑む



2025年11月6日、法人向けアート販売を手掛けるバンクオブアートがフィリピンのマニラ市庁舎を訪問し、環境問題解決に向けたアートの力を示すプロジェクトが提案されました。この訪問には代表取締役会長の水野永吉氏、画家のCHOB-ONE氏など、多くの関係者が出席しました。

プロジェクトの背景


現在、東南アジアでは急速な経済成長と共に廃棄物問題が深刻化しています。特にプラスチックごみに関しては、リサイクル施設が不足しており、多くのごみが埋め立て処理に頼らざるを得ない状況です。加えて、選別や汚れの問題により、リサイクルコストが新品製品の製造よりも高くなることも多々あります。

バンクオブアートは「社会課題の解決 × アートの力」という理念のもと、公共サービス局と連携し、廃プラスチックを「絵の具・額縁・キャンバス」にアップサイクルする新しい取り組みを提案しています。この方法により、アートを通じた循環型社会の構築を目指すのです。

現地の状況


フィリピンでは高性能な焼却施設の数が極めて限られており、環境問題の深刻さがしばしば指摘されています。このため、プラスチックごみは適切に処理されず、環境汚染の原因となっています。日本でもこの問題は他人事ではありません。例えば、国内でのペットボトルリサイクルに年間575億円も税金が投入されている現状です。

バンクオブアートの実績


バンクオブアートは、30名の公認アーティストが在籍し、独自の買取制モデルにより累計151社・1314点の原画を提供してきました。販売価格は30万円から200万円と幅広く、若手アーティストへの支援と企業の社会的責任の向上を両立させています。

今回の共同プロジェクトでは、作品売上の20%をフィリピン国内の衛生環境改善やスラム街支援の基金に寄付する予定です。これにより、地域社会への貢献も併せて意識されています。

スモーキータウン視察


視察の終わりには、漫画『ONE PIECE』にも登場する「グレイターミナル」のモデルとされるスモーキータウンを訪問しました。この地域は、都市の急成長とごみ問題の影響を受けている場所として知られています。現地視察を通じ、経済発展と環境問題の両立に向けた取り組みを実感し、関係者間で意識を共有することができました。

結論


バンクオブアートは、日本とフィリピンを結ぶ新しいアートプロジェクトを通じて、プラスチック問題の解決に挑んでいます。今後は、東南アジア各国にこのモデルを展開予定で、地域社会にインパクトを与える取り組みとして注目されます。

このようにアートの力を借りた活動が広がることで、環境問題に対する新しい解決策が見いだされることを期待したいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル バンクオブアート CHOB-ONE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。