TOMODYライブコマース
2025-11-10 10:33:27

TOMODYが新たなライブコマースの形を提案!生産者の声を直に届ける新企画

東京の新しいライブコマースが誕生!



株式会社TOMODYが、2025年11月4日と5日の二日間、宮崎県・大分県の生産現場と東京を繋いだ新たなライブコマース企画を実施しました。この取り組みは、自社開発のライブ配信プラットフォーム「WRIDGE LIVE」を使用することで、視聴者が生産者のリアルな声を直に聞くことができる中継型のスタイルです。

実施概要


実際の中継は、TOMODYの公式TikTok Shop「うまいものJAPAN」を通じて行われ、多拠点からの生中継が行われました。このライブコマースには、視聴者数約37,000人、最大同時接続数1,353人を記録。これは地域生産者によるライブ配信としては異例の規模であり、参加した生産者たちも驚きの声を上げました。

生産者からの直のメッセージ


このライブコマースでは、特に2社の生産者が参加しました。1日目には大分県の株式会社LogStyleが、ニラ醤油や米粉餃子などを紹介しました。2日目には宮崎県の喜郷ファームが、干し芋やさつまいもを販売しました。

現地では人気YouTuberのUZUMAXがレポーターとして視聴者と生産者を繋げ、東京側ではTOMODYのMCたちがこのイベントを盛り上げました。MCは生産者の背景や思いを引き出しながら、視聴者に商品の魅力を伝えます。この双方向のコミュニケーションが「見る・聞く・買う」という新しい購買体験を生み出しました。

大きな反響を得た理由


多くの視聴者が生産者とリアルタイムで会話することができたため、購買意欲が高まったことが成功の一因とされています。生産者の生の声が伝わることで、視聴者はより強く共感し、商品が販売されていく様子に感動したとの意見も多数寄せられました。

LogStyleの時松社長は、「リアルタイムに届く視聴者のコメントが新鮮で、フレッシュな体験をもたらしてくれました」と語り、喜郷ファームの梅田社長は、「多くの方に自社の干し芋を知っていただけたことが嬉しい」と感謝の気持ちを述べました。

新しいライブコマースのスタイル


TOMODYの目指すライブコマースは、単に商品の紹介にとどまらず、生産者自身の思いや情熱を届けることです。その結果、視聴者からは将来的にどの地域が登場するのか、実際に訪れたいといった声が寄せられました。これは単なる販売を超えた「応援」体験に繋がっています。

WRIDGE LIVEによる革新


「WRIDGE LIVE」は、スマートフォンに最適化された縦型配信を実現しています。これはプロ品質の映像と双方向のやり取りを可能とし、地方からでも手軽にライブコマースを行うことができるプラットフォームです。今後、このプラットフォームを利用してさらに多くの地域の生産者が参加する期待が高まります。

まとめ


TOMODYのライブコマース企画は、生産者のリアルな声を届けるだけでなく、新たな購買文化を生む可能性を秘めています。この新しい試みが、地方産業の活性化に貢献し、日本の良いものを全国へ、そして世界へ届ける助けとなることでしょう。今後の展開にも期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ライブコマース TOMODY WRIDGE LIVE

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。