NTTデータMSEがAIヘルプデスク導入で業務効率化を実現
企業における情報の共有は、業務の効率を左右する重要な要素です。特に、社員が必要とする情報を迅速に得ることができなければ、生産性の低下を招きかねません。そんな中、NTTデータMSE株式会社は、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、HelpfeelのAIヘルプデスクを導入し、社内の情報共有を大幅に改善しました。
情報が見つからないという悩みの深刻化
最近の調査によると、多くの社員が社内情報を探すのに平均して1日あたり1時間以上を費やしていると言います。また、77%の社員が「自分では必要な情報にたどり着けない」と感じているとのこと。これは企業にとって大きな問題であり、業務の効率を下げる一因となっています。
全社DX推進とAIヘルプデスクの導入
NTTデータMSEは、約2,000人の社員を抱え、組込みソフトウェアを中心に多様な事業を展開しています。しかし、14部門それぞれが異なる情報管理方法を採用しているため、情報が分散していました。この状況を打破するため、同社は「社内情報の一元管理と自律的な情報取得環境の構築」を目指しました。そこでHelpfeelのAIヘルプデスクを導入し、社内ナレッジを集約。これにより、社員は部門を問わず迅速に情報にアクセスできるようになり、業務効率が飛躍的に向上しました。
段階的な導入プロセス
AIヘルプデスクの導入は、一度に全てを統合するのではなく、既存のFAQや社内イントラネットなどから情報を抽出し、段階的に整備されました。870件の記事が確立され、全社員が共通の情報基盤を使用できるようになりました。これにより、社員からの「この情報が不足している」というフィードバックが集まり、さらなる情報整備につながりました。
目覚ましい効果
「MSEコンシェルジュ」と名付けられたAIヘルプデスクは、導入からわずか半年で社員の60%以上が利用。従来のチャットボットよりも利用頻度は2倍に達しました。さらに、問い合わせ対応にかかる工数は最大で70%削減され、社員は「情報が圧倒的に早く見つかる」と声を上げています。
今後の展望
今後は、PDF文書内の情報検索機能や、重要な情報をプッシュ通知する仕組みの導入を計画しています。このような機能追加により、社員は必要な情報を自ら探すのではなく、自動で受け取ることが可能となります。
結論
見えない情報の壁を壊したNTTデータMSEの取り組みは、社内の情報共有に革命をもたらしました。Helpfeelのサポートを受けて、今後もさらなる生産性の向上を目指すことでしょう。情報は企業の資産です。効率的に管理・活用できる環境を整えることこそが、競争力を高める鍵となります。