エコな消費行動の実態を探る—環境意識とその障壁について
最近、環境問題への関心が高まり続けていますが、果たして私たちの消費行動はどのように変化しているのでしょうか。データコム株式会社が行った調査によると、約7割の人々が「環境に配慮した商品を利用したい」と考えているものの、約半数は追加コストを支払うのが難しいという現実が浮かび上がりました。これらの調査結果から、現代の生活者が環境問題をどのように捉え、どのように行動しているのかを見ていきます。
調査背景
4月22日のアースデイに向けて、データコムは20代から60代の男女を対象に環境問題への意識調査を実施しました。サステナブルな選択肢が増えつつある現代、消費者の意識や行動にどのような変化が見られるのかは、企業や個人にとって重要なテーマです。本調査では、環境に優しい商品の選択実態や購買時の意識、企業の環境対策に対する評価などを多角的に分析しています。
調査結果概要
調査結果のハイライトは以下の通りです。
- - 環境問題について普段から考えている人は17.8%。
- - 身近な環境問題として最も認識されているのは「食品ロス」で、65.8%が回答。
- - 実行可能なエコ対策として「マイバッグやボトル」の利用が最も多く、62.9%が選択。
- - 環境に配慮した商品を利用したいと考える人は約7割。しかし、コストを上乗せできるのは半数近くが「0円」と回答。
環境問題への関心
まず、普段から環境問題を意識的に考える人は約17.8%という結果が出ました。特に、年齢が高い層において意識が高まる傾向が見られました。若者層はエシカル消費やSDGsに関心が高いと思われがちですが、実際には幅広い意見が存在していました。
身近に感じる環境問題は食品ロス
調査の結果、最も多くの人が身近な環境問題として挙げたのは「食品ロス」でした。半数以上の回答者がこの項目に言及しており、最近の政策やメディア報道が影響を与えていると考えられます。次いで「過剰包装」や「使い捨て容器」などが続き、特に女性の意識が高いことが明らかになりました。
取り組みやすいエコ対策
日常的に取り組めるエコ対策としては、「マイバッグやボトルの使用」が最も高い支持を得ました。62.9%がこの対策を選び、次いで「必要な分だけ購入する」と「詰め替え商品の利用」が挙げられました。手軽さから、多くの人が日常生活に取り入れやすい施策を選んでいることが分かります。
環境に優しい商品への意識
約7割の人が環境配慮型の商品を望んでいると回答した一方、より高いコストを支払う意向は薄いことが問題です。実際、43.1%が追加コストを支払うつもりが「0円」と答え、100円までとする意向の人が45.8%もいました。これにより、消費者は環境配慮商品に対する強い態度を持ちながらも、実際の購買行動にはコストが大きな障壁になっていることが分かります。
現状の課題
この調査から見えてきたのは、個人としての環境意識の高さが実際の消費行動にどのように影響しているかという現実です。特に、普段から意識している人でも、経済的な要因からエコ商品を選ぶことができないという問題が顕著です。企業に求められているのは、より手頃な価格で環境に優しい商品を提供し、消費者が選びやすい環境を整えることです。さらに、個人が取り組みやすいエコ活動の普及も必要とされます。
企業の取り組み
企業側でも廃棄コストの削減など、環境に配慮した方策を講じることで、長期的には利益を上げることが期待できるはずです。今後の企業活動には、持続可能性やエコロジーを意識した戦略が不可欠です。環境問題への意識を高めるため、企業や個人の両方が共に取り組む姿勢こそが、持続可能な社会を実現するためのキーとなるでしょう。