「青嵐(SEIRAN)」ランクイン
2025-11-20 16:19:37

東京工科大学のAIシステム「青嵐(SEIRAN)」が世界ランク入りを達成

東京工科大学のAIシステム「青嵐(SEIRAN)」が世界的な評価を受ける



東京工科大学が開発した大規模AIシステム「青嵐(SEIRAN)」が、世界のスーパーコンピュータランキング「TOP500」において374位、「HPCG」において83位にランクインしました。この成果は、教育と研究の両側面でAI活用を進める同大学の取り組みの一環です。

AIシステムの概要


「青嵐(SEIRAN)」は、最新のNVIDIA DGX BasePOD構成をベースにしたGPUクラスターで、12台のNVIDIA DGX B200ノードを使用しています。これにより、教育や研究において多様なAI応用が可能となります。特に、生成AIやシミュレーションの分野で強力なサポートを提供します。

  • - GPU構成: NVIDIA DGX B200 × 12ノード
  • - ネットワーク: NVIDIA Quantum InfiniBand (総帯域 1,600GB/s)
  • - ストレージ: DDN社製オールフラッシュ高速ストレージ
  • - TOP500 (HPL): 3.3 PFlop/s
  • - HPCG: 0.096512 PFlop/s

これらの機能により、学内でのAI人材育成や大規模物理シミュレーションに幅広く活用されており、教育・研究活動の中心的な基盤となっています。

ジーデップ・アドバンスの役割


AIとビジュアライゼーションのソリューションを提供するジーデップ・アドバンス社が、「青嵐(SEIRAN)」の構築に際して重要な技術支援を行いました。同社は、NVIDIA社のエリートパートナーとして、プロジェクトに必要なソリューションを提供しています。具体的には、以下のような技術が活用されました。

  • - NVIDIA AI Enterprise: AIアプリケーションの効率的な開発とデプロイを実現
  • - NVIDIA Base Command Manager: クラスター管理を簡素化
  • - Open OnDemand: HPCシステムへのアクセスを管理するWebポータル

同社は、国内におけるDGXシリーズの導入実績でもトップクラスを誇り、多様な分野でのプロジェクト展開を進めています。「青嵐(SEIRAN)」は、そうした技術力を証明する代表的な事例です。

教育の未来への貢献


ジーデップ・アドバンスのCEOである飯野匡道氏は、東京工科大学の「青嵐(SEIRAN)」が登場したことを喜び、技術的支援が大学のAI人材育成、地域課題の解決へ貢献することを強調しています。また、同社は今後もHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)やデータサイエンスの分野での発展の支援を続ける意向を示しています。

まとめ


東京工科大学のAIシステム「青嵐(SEIRAN)」が世界的な評価を受けたことで、AI教育・研究の新たな基盤が確立され、未来の技術者や研究者の育成が期待されます。ジーデップ・アドバンスとともに、さらなる研究と発展を目指す同大学の今後に目が離せません。

詳細な情報はjp.gdep.co.jpからもご覧いただけます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京工科大学 ジーデップ・アドバンス 青嵐

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。