未来を担う子どもたちへ贈る、ジェンダー教育の新たな一歩
株式会社ポーラは、未来を担う10代に向けて、教育の一環としてジェンダー平等や差別のない社会について考える機会を創出するため、「10代のためのジェンダーの授業」冊子の第4弾を発行しました。今年のテーマは「男女間の賃金格差」です。この冊子は、2022年から毎年制作されており、全国の約3万の小・中学校に順次寄贈されます。
ジェンダー平等に向けた取り組み
ポーラは、株式会社朝日学生新聞社と連携し、教育現場でのジェンダー平等教育の需要に応える形で、この冊子を制作しています。これまでにも、小・中学校、高校、大学、自治体などからの問い合わせが多く、授業やセミナーでの活用が進んでいます。特に、教育現場からの反響を受けて、冊子を用いた共同イベントも実施されているのが特徴です。
例えば、今年の8月1日には、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所が主催する小学生向けの無料イベント「ハットニャール博士の研究所2025」で、ジェンダーについての授業を行います。このように、ジェンダーに対する理解を深める場が広がることが期待されています。
男女間の賃金格差について
今回の冊子では、日本の男女間の賃金格差がG7諸国の中でも特に深刻であることに焦点を当てています。冊子には、男女の賃金格差や性別による思い込みについての考察が豊富に盛り込まれています。また、読者が考えるきっかけとなる『ジェンダーすごろく』や、賃金格差の解消に向けたヒントが掲載されています。これにより、学生たちは自分の意見を自由に交換し合い、より深く問題を捉えることが出来るよう工夫されています。
教育現場での実績と今後の展開
「10代のためのジェンダーの授業」冊子は、これまでにも多くの教育機関で活用されています。例えば、和歌山市立和佐小学校では、人権学習の授業で本冊子を利用し、授業参観を行いました。教育現場での成功事例は、今後のさらなる広がりを期待させます。
冊子に関する詳細情報や、過去のバックナンバーについては、公式サイトやQRコードからアクセス可能です。これにより、教育者や学生がより幅広く情報を得ることができるようになっています。
専門家による監修
今回の冊子の監修は、特定非営利活動法人Gender Action Platformの理事で、元国連職員の斎藤万里子さんが担当しています。彼女の理念、「誰もが能力と個性を発揮できる社会をつくるために」という思いが、これらの教育資材に込められています。
このように、ポーラの「10代のためのジェンダーの授業」冊子は、ジェンダー平等を促進するための大切なツールとして、教育現場で大きな役割を果たすことが期待されています。子どもたちが未来を見据え、より多様な選択肢を持てる社会への第一歩です。
教育機関や興味のある個人は、さっそくこの冊子を手に取って、新しい知識と視点を広げてみてはいかがでしょうか。