日本科学未来館が展開する新たな常設展示
日本科学未来館では、注目の常設展示「ジオ・スコープ」が「変わり続ける地球」をテーマに刷新され、2025年4月23日(水)に公開予定です。本展示は、世界中の研究機関から集めた最新の科学データをもとに、地球の現状や変化について深く理解することを目的としています。新たに追加される8つのデータが、訪れる人々に地球とのつながりをさらに感じさせることでしょう。
ジオ・スコープの歴史と進化
「ジオ・スコープ」は2011年から継続して公開されている常設展示で、当初から科学データを活用したビジュアライズを通して、様々な地球規模の問題に関する理解を促進しています。生物の生態の変化や、気候変動、これからの地球環境予測など、多岐にわたる分野のデータが含まれています。このリニューアルを機に、訪問者が自由にアクセスできるデータが総計20項目に増えるのです。
新たに収録されるデータの内容
リニューアル後、ジオ・スコープでは新たに収録されるデータとして、以下のポイントが挙げられます:
1.
人間の活動に関するデータ: 世界の人口、健康寿命など、8つの要素が含まれます。特に「世界の電力消費量」など、生活に身近なデータは興味を引くことでしょう。
2.
環境変化に関連するデータ: 大気中のエアロゾル濃度や二酸化炭素濃度など、地球環境に密接に関わる情報を提供します。これらのデータを通じて、環境問題についての理解が深まります。
3.
自然の動きに関するデータ: 世界の地震のパターンや渡り鳥の移動ルートに関する情報も収録され、自然のダイナミクスを実感できます。
デザインと体験の革新
新しくデザインされる体験画面は、視覚的に分かりやすく、操作も直感的に行えるよう改良されます。ピンチイン・ピンチアウトの操作が可能になり、様々な大きさでデータを楽しむことができるため、来館者は自分のペースで探索できます。さらに、新たに登場するキャラクター「ミエタ」が、データのポイントを提案し、展示体験を豊かにしてくれるでしょう。
音を通じた新しい体験
特筆すべきは、新しい展示端末の一台が「耳で楽しむモード」を搭載している点です。これにより、視覚に依存することなく、音で科学データを体験できる機会が提供されます。「世界の地震」や「渡り鳥の移動ルート」など、音の強さやリズムによってデータを感じ取ることが可能です。
開催概要と入館情報
新しい「ジオ・スコープ」は、日本科学未来館の3階に位置し、5台の展示端末が設置されます。展示は毎週水曜日から月曜日まで開館しており、火曜日は休館日です。入館料は大人630円、18歳以下210円、未就学児は無料と、家族連れでも訪れやすい価格設定です。
地球の変化を自らの目で確認し、その影響について考えるきっかけとなる本展示は、訪れる価値があります。最新の科学データを用いた体験型の展示が、どのように地球についての理解を深めるのか、ぜひお楽しみに。