感謝状贈呈式が行われました
2025年4月30日、島根県警察本部において、ファミリーマート松江学園南店の山内店長が特殊詐欺被害防止に貢献した顕彰として感謝状を受け取る表彰式が行われました。この表彰は、近年増加する詐欺被害に対抗するための活動の一環で、特に店長の取り組みが評価されました。
特殊詐欺防止への意気込み
山内店長は、表彰を受けたことに対して「思ってもみなかったので、大変嬉しい」と感想を述べました。また、この表彰を通じて、「同じ業界の仲間にも詐欺撲滅の意識を持ってほしい」と願いを込めました。彼の心には、如何にして詐欺被害を防ぐかという問題意識が強く、アルバイトスタッフやお客様からの相談に如何に対応するかが重要だと語ります。
杉良太郎特別監とのエピソード
特に印象的だったのは、警視庁特別防犯対策監である杉良太郎氏の店舗訪問です。山内店長は、この訪問が「大きな話題となり、その後お客様が詐欺に対する注意を促しやすい環境が整った」と振り返ります。杉氏の訪問が新たな相談の入口を作る切っ掛けになったというわけです。
相談窓口としての役割
山内店長は、詐欺の被害に遭いそうな方々が、警察に相談することはハードルが高いと感じていることを理解しています。「まずは、話しやすい人に相談することが重要。この職業に従事する者として、お客様からの相談には、オープンな態度で接するべき」と力強く語ります。実際、小売業の現場でこそ、詐欺を未然に防ぐための重要な役割を果たせるという信念が透けて見えます。
警戒心を高める必要性
詐欺被害の未然防止に向けて、山内店長は「スタッフ全員が気づくのは難しいからこそ、お客様からの一言が大事」とも話します。少しでも不審に感じたら、遠慮せずに声をかけてほしいと呼びかけました。この姿勢こそが、地域全体で特殊詐欺防止に向けた取り組みができるきっかけになるのです。
SOS47プロジェクトの重要性
また、山内店長は全国で展開されている「ストップ・オレオレ詐欺47〜家族の絆作戦〜」の意義も強調します。このプロジェクトは、特にオレオレ詐欺に対抗するため、各地で広報活動や知識の普及を行っており、2018年から続いているとのことです。全47都道府県での連携によって、詐欺被害を少しでも減少させようという取り組みが進行中です。
また、山内店長の情熱は、他の小売店舗のスタッフたちにも伝播しつつあり、地域コミュニティ全体で詐欺防止に向けた強固な意識の浸透が期待されています。今後もファミリーマート松江学園南店は、地域の安全を守るための活動を続けていくことでしょう。