主体性を育む学級づくりの第一歩──「クラス会議」のセミナー無料公開のお知らせ
全国の先生方に朗報です!株式会社NIJINが提供している「先生コーチ」が、2024年6月14日に開催されたオンラインイベント『子どもが動き出すクラス会議とは?──主体性を育てる学級づくりの第一歩』のアーカイブ動画を、公式LINE登録者限定で無料公開いたします。これは、主体性や関係性を育むための有益な情報が詰まった内容です。
なぜ「クラス会議」なのか?
「クラス会議」は、子どもたちが自ら問題を発見し、解決に向けて話し合う独自のプロセスです。この方法は、教員だけでなく、生徒自身が主体的に学習に取り組む環境を作り出すための重要な要素となるでしょう。東京都公立小学校の教諭である門野幸一先生が、その実体験を踏まえた具体的な方法と想いを講演で語りました。
このセミナーを通じて、子どもたちが自ら考え、積極的に参加する学級環境を作りたいと願う全ての教育関係者にとって、非常に役立つ内容となっています。特に、クラス会議の成功事例やその進め方について詳細に説明されているため、実際に取り入れやすい実践的なヒントが得られます。
アーカイブ動画へのアクセス方法
アーカイブ動画にアクセスするためには、以下の手順を実行してください:
1. 先生コーチ公式LINEアカウントに登録します(未登録の方は2023年7月6日までに下記のURLからご登録を)。
2. 2023年7月6日11:00頃、LINEに登録した際のURLをお受け取りいただきます。
3. そのURLを用いてアーカイブ動画をご視聴ください。
門野幸一先生の実績
今回の講師、門野幸一先生は、公立小学校での「クラス会議」を実践し、多くの教育現場から高く評価されています。国内外で学校運営に関わる経験もあり、その中で培ったノウハウを惜しみなく披露してくれました。先生自身がマレーシアの日本人学校に勤めており、国際的な視点からも学級経営に寄与しています。彼の専門性は、国内だけでなく、国際的な舞台でも光るものがあります。
こんな方におすすめ
このセミナーは以下のような方に特におすすめです:
- - 子どもたちが指示待ちになりがちで、主体性に欠けると感じている教員
- - クラスの雰囲気が悪化しており、トラブルが多発している育成者
- - 話し合いをしても一部の子しか発言せず、深まりがないとお悩みの方
- - クラス会議を導入してみたいが、具体的なやり方がわからない方
- - 新たな視点を得て、学級経営をより良いものにしたい方
なお、教育関係者に限らず、教育に興味がある一般の方々も視聴を歓迎しています。
「先生コーチ」の理念と役割
「教育から国を照らす」という理念のもと、教育課題を根本から解決するために設立された株式会社NIJIN。実際、教育現場で直面する問題によって、多くの子どもたちが自らの個性を発揮できない現状に危機感を抱き、希望を持てる学びの場を提供することを目指しています。教員のコーチングだけでなく、不登校支援や教師向けの研修など、多岐にわたるサービスを通じて、より良い教育環境を生み出そうと努力中です。
この機会に、ぜひ「クラス会議」に関する知識を深め、自身の学級運営に活かしてください。