LaboJet-1500Bioがライフサイエンス分野に革命をもたらす!
株式会社マイクロジェットは、2025年11月28日より新たな超高精度・極微量スポッター「LaboJet-1500Bio」の発売を発表しました。この製品は、政府の成長戦略でも重点投資対象に挙げられる合成生物学やバイオテクノロジーの分野における研究開発を革新することを目的としています。
インクジェット技術のテクノロジー
従来の分注技術は、ナノリットルからマイクロリットル規模の液体を扱う際にばらつきが大きく、特に微量の分注では精度が求められる場面での使用が難しいという課題がありました。しかし、インクジェット技術を応用することで、ピコリットル単位の高精度な分注が可能になります。非接触で基材に液体を吐出することで、より安定したスポッティングを実現しています。
例えば、この技術は病気診断チップの製造や、化合物スクリーニング、細胞ハンドリングなど多岐にわたる応用が期待されています。
課題を乗り越えるintelliJET機能
新たなLaboJet-1500Bioは、インクジェット吐出自動評価システム「intelliJET」機能を搭載しており、従来の技術では手動で行っていた吐出状態の最適化や調整を自動化しました。これにより、専門知識がなくても容易に微量の分注やスポッティングが行える環境を実現。
具体的には、画像解析技術を用いたインクジェットヘッドの駆動条件や吐出体積の自動調整機能を持ち、途中で体積測定を行うことで高い品質を保証します。マイクロジェットは28年以上にわたる専門知識をもとに、データ取得から実験手順までを自動化し、実験担当者の負担を大幅に軽減しています。
ライフサイエンス専用ヘッドの利便性
従来のインクジェットヘッドは、特に純水のような物性の液体には適しておらず、低い量での取り扱いは難しいとされていましたが、マイクロジェットが開発した「GlassJet」専用ヘッドによって、それが可能になりました。最低100μLの液量で試薬をハンドリングでき、目詰まりのリスクを低減しています。
さらに、ナノリットル単位での分注を行うためのディスポーザブルヘッド「PipeJet」にも簡単に交換できるなど、利便性が向上しています。
マイクロジェットの企業理念
マイクロジェットは、インクジェット工業応用の研究開発を専門に行っており、装置の開発・製造・販売だけでなく、その評価試験や試作も受託しています。28年以上にわたる経験を活かし、日本国内外でのインクジェット技術の進化を支援してきました。
企業情報
マイクロジェットの本社は長野県塩尻市にあり、東京都にも支社を設けています。また、公式ウェブサイトのリンクを使うことで、より詳細な情報が得られます。
ウェブサイト:
マイクロジェット公式サイト
LaboJet-1500Bioは、未来のライフサイエンスにおいて大きな役割を果たすと期待されています。技術の進化に期待が高まる中、このような革新がどのような成果をもたらすのか、今後の動向から目が離せません。