福岡女子商業高校訪問
2025-11-25 12:32:01

福岡女子商業高校がpaizaを訪問しIT業界のリアルに触れる

福岡女子商業高校がpaizaを訪問し新しいITの世界を知る



2023年、ITエンジニア向けの転職・学習プラットフォームを提供するpaiza株式会社が福岡女子商業高校の修学旅行を受け入れ、IT業界の実態を知る貴重な機会を提供しました。これにより生徒たちは、現役エンジニアとの交流や工場見学を通じて、将来のキャリア選択について具体的なイメージを持つことができました。

企業訪問の意義と背景


paizaは「人類の可能性を最大化する。」を企業理念に掲げ、IT人材の育成に力を入れています。現在、IT業界は深刻な人手不足に直面しています。2030年には79万人もの人材が不足する見込みであり、特に女性エンジニアの参入が課題となっています。この現状を受け、paizaは地方の高校生にIT業界の魅力を直接伝えるイベントを企画しました。

訪問当日は、福岡女子商業高校から11名の生徒が参加。多岐にわたる職種の女性エンジニアとの座談会を通して、IT業界のキャリアパスの多様性や、実際の働き方についてのリアルな情報が提供されました。子どもたちは「働くこと」や「IT企業」についてのイメージを具体化し、将来的なキャリア選択に役立つ刺激を受けました。

プログラム内容


訪問プログラムでは、以下の内容が行われました。
  • - 会社概要・事業紹介: 片山良平社長がpaizaの目指す方向性やITエンジニアの重要性について話しました。
  • - オフィスツアー: 執務室や会議室を見学し、現場の雰囲気を感じてもらいました。
  • - 女性社員との座談会: エンジニアやセールス、広報など多様な職種から4名の女性社員が参加。入社のきっかけや仕事のやりがいについての質疑応答が行われました。
  • - paizaクイズ: paizaのプロダクトをテーマにしたチーム対抗クイズも実施し、楽しみながら学びました。

生徒たちの反響


参加した生徒たちは、この企業訪問を通じて非常に多くの刺激を受けたと語ります。
  • - 「社長の話を聞いて、未来の技術に対する熱い思いを感じました。これを機に自分の将来について真剣に考えることができました。」
  • - 「オフィス内の雰囲気から、社員が働きやすい環境を提供されていることが伝わってきました。」
  • - 「クイズが難しかったけれど、仲間と協力するのが楽しかった。」

企業の展望


paizaの片山社長は、「IT業界に興味を持つ女子学生を増やしたい」と話し、学校教育と業界との乖離を克服するための一歩としてこの訪問を位置付けています。今後もpaizaは、IT教育の普及を目指し、企業と高校が連携していくことを強調しました。

このような取り組みを続けることで、IT業界の今後の発展とともに、新たな人材の育成が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: IT業界 paiza 福岡女子商業高校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。