「スマートドック」が受賞
2025-10-15 16:26:49

「スマートドック」が2025年度グッドデザイン賞を受賞!新たな医療の形を探る

「スマートドック」が2025年度グッドデザイン賞を受賞



株式会社ユカリアが提供する健康診断サービス「スマートドック」が、名誉ある2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。この受賞は、同サービスの革新性と医療における新しいアプローチが評価された結果です。

スマートドックの背景と特長


「スマートドック」は、医療機関のMRIやCTの非稼働時間を利用したシェアリングエコノミー事業です。これにより、全国の消費者が手軽に、かつリーズナブルな価格で検査を受けることができる仕組みが築かれています。特に、脳の検査(「スマート脳ドック」)は、自覚症状がない脳の異常を早期に発見できる重要なサービスです。

ユーザーは、ウェブ上での簡単な予約と問診票の事前登録を行い、約30分で検査を終えることができます。この迅速な対応は、多忙な現代人にとって大変助かるポイントです。また、検査結果はパソコンやスマートフォンでチェックできるため、医療施設にいる時間を短縮することが可能です。さらに、撮影データは専門医2名によるダブルチェックが行われ、安心して診断を受けられる体制が整っています。

イベントでの展示


受賞を記念して、2025年11月1日(土)から5日(水)に東京・六本木の東京ミッドタウンで開催される「GOOD DESIGN EXHIBITION 2025」において、「スマート脳ドック」の展示が行われます。来場者にこのサービスの魅力を伝える機会となります。

さらなる進化、「MVision health」


2025年5月からは、「スマート脳ドック」にAIを活用したオプションサービス「MVision health」が追加されました。このサービスでは、MRI撮像画像をAIが解析し、脳の健康状態を評価するレポートが提供されます。これにより、患者は自らの脳の状態を把握しやすくなり、早期介入の可能性が広がります。

また、AIの分析により、受診者の経年変化やリスク傾向も把握できるため、医療機関は負担を増やさずに高品質な情報を提供できるようになります。これにより、健康な脳を維持するための戦略的なアプローチが可能となります。

さらなるサービスラインナップの充実


最近では「がんドック」や「胸部CT肺ドック」といった重大疾病の早期発見のための検査も提供しています。特に新たに加わった「すい臓がん」「前立腺がん」「子宮・卵巣がん」の検査は、従来症状が出にくい病気に対する予防策として注目されています。これにより、受診者は様々な検査を同日に受けることができ、自身の健康管理を一層強化できます。

グッドデザイン賞の評価


グッドデザイン賞の審査員からは、「スマートドック」が医療への新たなアプローチを提供すると同時に、費用対効果にも優れている点が評価されました。これにより、より多くの人が安心して脳や健康についての検査を受けることができるのです。

このように「スマートドック」は、技術革新とデザインが融合した一つの成功事例として、多くの人々にとって価値のある選択肢となっています。今後もユーザーのニーズに応えるべく、サービスの向上が期待されます。

ユカリアの理念


株式会社ユカリアは「ヘルスケアの産業化」をビジョンとして掲げ、医療・介護の現場での必要な変革を推進しています。医療機関の経営支援や運営支援を行い、さらにはデジタルテクノロジーを駆使して、地域医療の改善に貢献しています。

この受賞を機に、今後も「スマートドック」が多くの人々に利用され、健康寿命の延伸に寄与することが期待されます。全国の人々が気軽に受診できる環境を提供し、より良い医療の未来を切り開いていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ユカリア グッドデザイン賞 スマートドック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。