Young Investigator Award 2024受賞者発表
第68回春季日本歯周病学会 学術大会において、サンスター株式会社の協力により、沿革あるYoung Investigator Award(サンスター賞)の受賞者が発表されました。2025年5月23日、沖縄県那覇文化芸術劇場にて開催される予定の表彰式では、岡山大学の久保田萌可氏と九州大学の佐藤晃平氏の2名が名誉ある賞を受けることが決まりました。
このYoung Investigator Awardは、2015年に設立されて以来、若手研究者の優れた発表内容に光を当ててきました。今年で10回目の授与となり、受賞者には日本歯周病学会理事長の吉成伸夫氏から賞状が授与され、サンスターグループの吉村孝志執行役員からは副賞としてペンと賞金が贈られます。
令和6年度受賞者の研究内容
久保田萌可氏の受賞研究
- - 演題: 歯周炎症が血糖値の日内変動に及ぼす影響~マウス歯周炎モデルにおける持続自己血糖測定器を用いた解析~
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科に所属する久保田氏は、糖尿病診療において注目される血糖値の変動に対し、歯周病がどのような影響を及ぼすかを研究しました。ヒト用の持続型血糖測定器をマウスに装着し、歯周炎の進行と共にインスリン抵抗性が増加し、血糖値の変動が乱れることを確認しました。この研究結果は歯周病が糖尿病患者の日々の糖代謝に悪影響を与える可能性を示唆しています。
彼女はこの受賞を励みにさらなる研究に取り組む意気込みを示し、社会に貢献する研究を続けていく意志を表明しています。
佐藤晃平氏の受賞研究
- - 演題: 実験的歯周炎は、メサンギウム細胞のHPGDS発現亢進により糸球体線維化を促進することで、KK-Ayマウスの糖尿病性腎症を憎悪させる
九州大学の佐藤氏は、歯周炎が糖尿病性腎症の病態に与える影響を研究し、KK-Ayマウスを用いた実験を行いました。結果、歯周炎が進行することで糖尿病性腎症の悪化が確認され、糸球体中のHPGDSの発現が増加したことが明らかになりました。この研究は、歯周炎と糖尿病性腎症の関連性を解明する重要な知見となるでしょう。
彼は、今回の受賞が新たな治療の可能性につながることを期待し、医科歯科の連携強化を目指しております。
サンスターの支援と今後の展望
サンスターは、Young Investigator Awardを通じて若手研究者を支援するだけでなく、歯周病に関する研究の発展に寄与していく考えです。未来の医療において、歯周病の研究が重要な地位を築く日を期待しています。また、受賞式を通じて若手研究者同士の交流が深まることを願っています。今後も目が離せない分野ですので、新たな発見にもぜひご注目ください。
これからも日本の歯周病研究の進展と、優れた研究者たちの活躍を応援し続けるサンスターの注目すべき取り組みに期待が寄せられます。