国立台湾大学との教育交流が実現!岡山大学工学部の挑戦
岡山大学工学部環境・社会基盤系の学生たちが、国立台湾大学との共同プログラム「OU course in the NTU-OU Exchange Program: Research Experiences in the field of SDGs Field Environmental Science」に参加し、国際的な視野を広げました。2025年8月25日から29日までの4日間にわたる本プログラムでは、台湾からの学生たちとの貴重な交流が行われ、環境マネジメントに関わる最新の研究を学ぶ機会が提供されました。
参加者は、環境マネジメントコースに在籍する岡山大学の2年生6名と、国立台湾大学から招聘された8名の学部生、および引率教員の王昱力准教授、事務職員の吳采玲さんです。開講式では、高橋規一工学部長からの挨拶に続き、環境マネジメントコース長の前田守弘教授によるコース紹介が行われ、さらに大学院生による岡山の文化紹介もありました。このようなオープニングセッションから学生たちの期待は高まりました。
プログラム中、参加学生は8つの講義を聴講し、教授陣と直接対話する中で多様な視点から環境問題を学ぶ機会に恵まれました。講師には、前田教授をはじめ、近森秀高教授、西村伸一教授など、実績ある教授たちが名を連ねており、学生たちはその知識と研究成果に触れることでさらに学びを深めました。
午後には、最先端の研究を体験できるラボツアーが行われ、学生たちは実際の研究現場を見学しました。これにより、単なる座学だけではないリアルな環境研究の現場を体感し、研究への興味をより一層強める結果となりました。そして、研究発表会では、学んだ成果を他のグループや教員に発表し、相互の理解を深める機会が設けられました。
さらに、フィールドトリップでは、児島湾での締切堤防耐震工事の現場訪問が行われました。ここでは農林水産省の担当者から、工事の目的や具体的な内容について丁寧な説明を受け、その後の工事現場見学によって、実務的な知識を得る貴重な体験となりました。
また、丸亀幹線水路や満濃池なども訪れ、環境への配慮が如何に行われているかを示す事例を学びます。これらの現場では環境保全に関する説明を受け、生物多様性や持続可能な農業についても学ぶことができました。
このプログラムは、これまでの教育・研究活動の成果を広げるだけでなく、学生・教員間の共同研究や国際交流が進む大きなきっかけともなりました。岡山大学と国立台湾大学の間の連携を通じて、今後も多様な交流が行われることが期待されています。
この交流事業は、地域の大学の特色を活かした取り組みとして評価され、株式会社ウエスコからの支援も受けています。今回のプログラムを機に、岡山大学工学部環境マネジメントコースでは、さらに海外との交流を強化し、人材の育成に努めていく方針です。これからも持続可能な社会の実現に向けた研究と教育を両立しつつ、国際的な視野を持つ次世代主導者を育成していくことが求められています。
岡山大学と国立台湾大学が共に手を取り合い、未来の環境問題解決に向けて一歩を踏み出す姿勢に期待が寄せられています。