岡山大の国際インターン
2025-08-15 01:04:18

岡山大学が「三朝国際学生インターンシッププログラム」を実施し国際的な研究者を育成

岡山大学がステップアップする国際研究の場



国立大学法人岡山大学が2025年7月1日から8月7日まで、鳥取県の三朝町にて「三朝国際学生インターンシッププログラム(MISIP)」を開催します。このプログラムは、次世代の若手研究者を育成し、国際的なネットワークの構築を目指しています。2005年度以来、約170人以上のインターン修了生を輩出してきた実績があります。

プログラム概要


今年度は、中国、オランダ、日本、韓国、イギリス、コロンビア、インドからの8人の学生が参加し、惑星物質研究所の教員が提示する3つの研究プロジェクトに分かれて研究活動に取り組みます。この国際的なインターンシップでは、学生たちは異なる文化背景を持つ仲間と共に、惑星科学に関する魅力的な研究を探求することが期待されています。

初日は、オリエンテーションやウェルカムランチ、ラボツアーが行われました。ウェルカムランチでは、インド出身のPekham Gangulyさんが「プログラムに参加できることを非常に楽しみにしています。美しい自然と日本の豊かな文化を体験する機会を存分に味わいたい」といった意気込みを語りました。

地元の自然と文化の魅力


岡山大学のインターンシップ参加者は、研究だけでなく、地域の自然環境や文化を体験する機会も大切にしています。美しい三朝町は温泉地としても知られ、その自然環境は研究の合間のリフレッシュにもぴったりです。プログラム中には、地元の観光名所への訪問や伝統文化の体験もあり、国際的な学生同士が交流する貴重な時間が設けられています。

インターンの成長とネットワーク


プログラムを通じて、インターン生は国際的な視野を広げることができるだけでなく、研究者としての成長を促進されるでしょう。また、異なる国の学生とネットワークを築くことで、将来的な共同研究の機会も増えていくことが期待されます。

岡山大学惑星物質研究所は、研究の成果や活動の様子を随時ホームページで更新しています。これからも地域中核・特色ある研究大学としての取り組みを期待されています。

まとめ


「三朝国際学生インターンシッププログラム」は、興味深く、充実した研究とともに貴重な国際的交流の場を提供しています。岡山大学の取り組みが地域と世界を繋ぐ架け橋となることを期待しましょう。プログラムの詳細については、岡山大学の公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 惑星物質研究所 三朝インターン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。