関西の3大学が挑む!未来のプリント体験価値の創造
2025年7月18日、関西大学梅田キャンパスで「ichikara Lab」が主催する最終発表会が開催され、若者たちが未来のプリント体験をデザインするために立ち上げた合同プロジェクトが注目を集めました。本プロジェクトでは、関西大学商学部、立命館大学経営学部、近畿大学経営学部の3大学から集まった13名の学生が、従来のプリントの枠を超えた新たな体験価値を提案しました。
プロジェクトの背景
このプロジェクトは、キヤノンマーケティングジャパンの企業内起業「ichikara Lab」が主導し、デジタルとアナログを融合させた新しいプリント体験の創造を目指しています。デジタル化が進む現代において、プリントの価値は大きく変わりつつあり、ichikara Labでは、若者が抱くプリントへの新たな魅力を引き出すために継続的な活動を行っています。
コラボレーションの意義
ichikara Labは、若年層とのコラボレーションを深めることで、新たなマーケティング戦略を模索しています。今回のプロジェクトでは、3つの大学がそれぞれ独自のアイディアを持ち寄り、交流することで新たな発想が生まれました。各チームは、「デジタルとアナログの融合」をテーマに、実践的なインプットセッションを受けながら、アイディアをブラッシュアップしました。
各大学のユニークな提案
関西大学のグループ
関西大学の学生たちは、観光地やイベント会場で撮影した写真をもとにカスタマイズするオリジナルステッカーのアイデアを提案しました。このステッカーは、ミニフォトプリンターを現地に設置し、訪問者がその場で撮影した写真をアプリを使って加工、印刷できる仕組みです。また、現地に「思い出ノート」を用意し、訪れた人々が感じた気持ちを書き留めたり、追加のステッカーを貼ったりすることで、観光地の思い出を形にできる楽しさを提供します。
立命館大学のグループ
立命館大学のグループは、アニメやマンガの聖地巡礼の現象を活かした「巡礼帳」を提案しました。このアプリを通じて聖地を訪れる際に、推しキャラクターと一緒に写真を撮影できるARフォトフレーム機能を提供し、プリントした用紙を貼ることで個々の巡礼体験を記録することができます。ファンが愛するキャラクターとの想い出を融合させる新たなアナログ体験の創出を目指しました。
近畿大学のグループ
近畿大学の学生たちは、ライブハウスのような特別な空間に設置したミニフォトプリンターを活用した提案をしました。デジタルが支配する生活の中で、人々の「非日常的瞬間」を大切にし、スマホケースなどにプリントした写真を日常的に置き続けることで、瞬間の価値を延長させる新たな体験を提供します。彼らはサブスクリプション型サービスも提案し、継続的な体験価値の提供を目指しました。
学生たちの声
参加した学生たちは、大学の枠を超えて交流できたことや、新たな体験価値を創造する過程で得た学びについて好意的な感想を寄せています。「ウェアラブルでプリントしたいと思わない理由を深く掘ることで、マーケティングについて新たな視点が得られました」といった声も多く、彼らが得た経験が将来に活かされることを期待します。
未来の可能性
ichikara Labは、今回の活動を通じて創り出された新しいプリント体験やインサイトを、今後のワクワクする未来の実現へと繋いでいく考えです。これからも若者との共創活動を積極的に進め、さらなるマーケティング施策を展開していく予定です。大学生による情熱あふれるアイデアが、未来のビジネスに新たな可能性をもたらすことでしょう。
詳しい情報や最新の活動は、ichikara Labの公式ウェブサイトをご覧ください。