寄居町の生ホップビール
2025-10-15 22:46:29

埼玉・寄居町の自然が生んだ!「MID LAND HOPS」限定発売決定

地元の自然が生み出す感動の一杯



埼玉県寄居町で育まれたフレッシュホップを使用した新感覚のビール、「MID LAND HOPS」が2025年10月16日に限定発売されます。このビールは、地元の農家や住民との共創プロジェクト「ヨリマチエールプロジェクト」から誕生しました。プロジェクトは2024年から続いており、地域の魅力をビールを通じて伝えることを目的に活動しています。

ヨリマチエールプロジェクトの背景



「ヨリマチエールプロジェクト」は、ホップの栽培とビールの醸造を通じて、地域文化「おいしい・楽しい・つながる」を育む試みです。地元の篠崎氏を中心に、寄居町議の久保氏や商工会の笠原氏、農家の大平氏、そしてライナ株式会社の奥村が活動しています。 2025年の今年、収穫面積は前年の2倍に増え、地域の多くの方々が参加したことで、ホップの収穫祭や乾杯イベントが開催されました。

MID LAND HOPSの特長



このビールは、地元のカスケードホップを贅沢に10kg使用した「セッションエール」です。アルコール度数は5.0%で、飲みやすさが特長。フレッシュなホップの風味が心地よい香りを放つこのビールは、何杯でも楽しむことができるドリンカブルな味わいです。グラスに注いで香りを感じてみてください。

商品名の由来



「MID LAND HOPS」という名前は、寄居町の美しい景勝地「中間平」に由来しています。この地名はホップが完璧に育つ環境を象徴しており、太陽の恵み、豊かな水源、そして爽やかな風を受けて育ったホップを反映しています。地元の仲間たちと共にこの美味しさを味わい、自然の恵みを感じていただきたいです。

関係者の声



ヘッドブルワーの木水朋也氏は、「中間平で収穫したばかりのホップは清涼感あふれる素晴らしい香りがしました。ビールにその香りを閉じ込めるために細心の注意を払い、醸造を行いました」と語ります。また、プロジェクト発起人の篠崎氏も、「地域の人々とのつながりを大切にし、今後もホップ栽培とビール造りを通じて、寄居町の文化を広げていきたい」と意気込みを見せました。

VectorBrewingの魅力



VectorBrewingは「クラフトビールを気軽に楽しむ」をモットーに、東京と埼玉に拠点を持つブルワリー。直販所で新鮮なビールを提供しており、都内では「VECTOR BEER」として、多彩なビアレストランも展開。おいしいビールを地元の日常に提供するため、醸造に力を入れています。

まとめ



「MID LAND HOPS」はただのビールではなく、地域の文化やつながりを感じられる製品です。2025年10月16日の発売日を楽しみに、地元の人々との絆を深める一杯をぜひ味わってみてください。新鮮なホップの香りと、寄居町の魅力が華やかに広がるこのビールは、あなたの飲み友達になること間違いなしです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: MID LAND HOPS ヨリマチ文化 寄居町

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。