社会の孤立を解消する新たな取り組みが資金調達で加速
社会的孤独や孤立を解消する取り組みを進めている超楽長寿株式会社が、5.6億円の資金調達を完了しました。この資金調達により、同社の累計調達額は約10億円に達しました。超楽長寿は、特に高齢者の孤独と孤立を深刻な社会課題として捉え、50歳以上を対象にしたマッチングサービス「ハハロル」を通じてこの問題に取り組んでいます。
資金調達の背景
超楽長寿株式会社は、東京都中野区に本社を構え、精神科医である物部真一郎氏を代表取締役に据えています。社会的孤立の解消をミッションに掲げ、高齢者が抱える孤独の問題に先手を打った新しいサービスを展開しています。高齢になるにつれて孤独感が増し、その結果、適切な支援を受けることが難しくなることを懸念し、早期解決に向けた取り組みが始まりました。
「ハハロル」の目的と機能
「ハハロル」は、50歳以上のユーザーを対象としたマッチングサービスで、AIを駆使して利用者のプロフィールや趣味、価値観を分析し、適切な相手を見つけるための支援を行います。このサービスは、人生経験を基にした価値観のマッチングを実現するものであり、友人や恋人との新たな出会いを促進します。2024年9月にサービスが始まって以来、利用者数は順調に増加しており、特にシニア層の孤独や孤立の解決に寄与しているとのことです。
資金調達の詳細
今回の資金調達には、アニマルスピリッツ合同会社、ANRI株式会社、かんぽNEXTパートナーズ株式会社、そしてニッセイ・キャピタル株式会社などからの出資が含まれています。この中でも、ニッセイ・キャピタルの「サステナビリティ課題解決ファンド」が特に注目される点で、社会的な貢献が期待されるスタートアップに対しての投資が行われています。
出資者からのメッセージ
出資者の一人、アニマルスピリッツ合同会社の代表パートナー、朝倉祐介氏は、独居高齢者の増加に対して新たな出会いを創出する必要性を強調しています。また、ANRI株式会社のシニアプリンシパル、宮崎勇典氏は、高齢者の社会的孤立を医療とデジタルサービスで解決するというビジョンに共感を示しました。
他にも、かんぽNEXTパートナーズの遠藤正人氏は、高齢化が今や世界共通の課題であることを指摘し、超楽長寿の取り組みが「より長く、より楽しく生きる社会」を実現すると期待を寄せています。
超楽長寿の未来
物部真一郎氏は、精神科医としての経験を生かし、孤独や孤立が人々に与える心身への影響を痛感しています。彼は「ハハロル」を通じて、人生の後半において新たなつながりを築く機会を提供し、健康的で充実した生活を送るためのサポートを行っていくと意気込みを語ります。
「ハハロル」は、単なるマッチングサービスではなく、利用者に実際の「つながり」を提供することを目指しています。今後も、このサービスの拡充を図ることで、より多くの人々に希望を与え、社会全体で孤立を解消する仕組みを育てていく所存です。
会社概要
超楽長寿株式会社は、2023年2月に設立され、医学やAIを活用して、高齢者が楽しく生きるための社会を目指すヘルスケアベンチャーです。
- - 所在地:東京都中野区新井1丁目24-4 井上ビル
- - 代表者:代表取締役医師 物部真一郎
- - 事業内容:社会的孤立解消に関する事業
- - リンク:ハハロル公式サイト
このように、超楽長寿株式会社の取り組みは、先進的な社会貢献を目指すものであり、今後の展開から目が離せません。