鹿嶋市の循環プロジェクト
2025-02-14 13:58:49

鹿嶋市発のプラスチック容器の循環プロジェクトが始動!

鹿嶋市発のプラスチック容器の循環プロジェクトが始動!



茨城県鹿嶋市は、環境を重視した新たなプロジェクトとして、リファインバース株式会社、三菱ケミカル株式会社、東洋製罐グループホールディングス株式会社、キユーピー株式会社、株式会社カスミの6者とともに、プラスチック容器の循環を目指す連携協定を締結しました。この取り組みは「プラリレープロジェクト」と名付けられ、環境保護と持続可能な社会の実現に向けて、各社がそれぞれの役割を果たしつつ協力することを目的としています。

プラスチックリサイクルの現状と課題


プラスチック容器は、見た目による分別が難しいため、リサイクルが進まない現状があります。他のリサイクル可能な容器に比べ、プラスチックは素材が異なるにも関わらず、外見が似ているため、分別がさらに難しくなるのです。このため、鹿嶋市では、自治体、回収業者、素材製造者、容器製造者、食品製造者、小売業者が一体となり、ケミカルリサイクルを活用したプラスチック容器の新たな循環の仕組みを構築することに合意しました。

具体的なプロジェクトの内容


プロジェクトの具体的な内容としては、2025年の夏を目指して、鹿嶋市で排出された使用済みプラスチックをリファインバースが回収し、一時加工を行い、三菱ケミカルが新設したケミカルリサイクルプラントで再資源化します。その後、再生プラスチックを東洋製罐グループが容器として製造し、キユーピーで製品化、カスミで販売するという一連の流れが予定されています。

また、プロジェクトにおいては、鹿嶋市内に位置する公立小中学校でプラスチック資源に関する調査学習や、企業のプラント見学、リサイクル教育プログラムを展開することも計画されています。このような取り組みを通じて、地域の人々がプラスチック資源に対する理解を深められる機会を提供します。

各社の役割と協力体制


本プロジェクトに関与する各社の役割は次の通りです:
  • - 鹿嶋市:ルールメイキングや啓発活動を通じて、地域でのリサイクル意識の向上に努めます。
  • - リファインバース:茨城県内での使用済みプラスチックの回収と中間処理を担当。
  • - 三菱ケミカル:回収されたプラスチックをケミカルリサイクルで再資源化。
  • - 東洋製罐グループ:再生プラスチックを用いた容器の製造。
  • - キユーピー:新たに製品化したドレッシングを展開。
  • - カスミ:販売やパッケージの回収に携わります。

持続可能な未来に向けて


この取り組みを通じて、2025年までに鹿嶋市エリア内でのクローズドループ型の資源循環を実現することが目標です。今後の実証実験によって、リサイクルの質や量、さらには新しいルールの策定に向けた課題を抽出し、持続可能な社会の構築へとつなげていきます。

まとめ


これまでのリサイクルの枠組みを超えて、地域の企業と自治体が一体となって取り組むこのプロジェクトは、環境問題への解決策として大いに期待されます。地域住民と連携しながら、未来に向けた持続可能な社会の実現を目指す鹿嶋市のプロジェクトに、ぜひ注目していきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プラスチック 鹿嶋市 循環プロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。