羽田空港EV充電
2025-08-19 11:08:20

羽田空港に新登場!EneliverのEV充電クラウドサービス

羽田空港に新しいEV充電の選択肢が登場!



東京都大田区、羽田空港内にて、新たに導入された急速充電器が、電気自動車(EV)ドライバーにとっての充電環境を一新します。この設備は、Eneliver株式会社が提供する充電管理クラウドサービスを搭載しており、関係者が利用可能な充電ステーションとして注目されています。2025年3月から提供が開始され、環境に優しいエネルギー利用をサポートします。

設備の概要



設置場所はJALメインテナンスセンターの駐車場内で、ここには1基の50kW急速充電器が設置されています。この充電器は、新電元工業製で、RFIDカードを使用した認証システムを採用しています。この仕組みにより、EVドライバーは迅速かつ安全に充電が行えるようになっています。

Eneliver Cloudの概要



Eneliverは、商業施設や住宅など幅広い施設に向けて、充電器と管理システムを提供しており、充電設備の導入だけでなく、運用管理の効率化にも大きく貢献しています。特に「Eneliver Cloud」と呼ばれるEV充電マネジメントシステムを活用することで、管理者は遠隔から充電器の状況を把握したり、必要に応じた出力制御を行ったりできます。

このシステムは、OCPP(Open Charge Point Protocol)に対応しており、さまざまなメーカーの充電器や異なる充電方式を一元管理できます。このため、利用者にとっても管理側にとっても非常に利便性が高く、多様な選択を提供しています。

RFIDカードのメリット



RFIDカードを利用することで、充電の際の操作がシンプルになります。あらかじめ登録されたカードをかざすだけで、認証と充電が開始されるため、複雑な操作を必要としない点が好評です。また、充電の利用履歴が自動的に記録されることで、誰がいつどこで充電を行ったのかを簡単に確認することができます。この情報は、エネルギーコストの最適化にも役立ちます。

エネルギーマネジメント機能



Eneliverのシステムは、単なる充電管理だけでなく、エネルギーマネジメントシステム(EMS)機能も実装されています。この機能により、建物全体の電力消費や太陽光発電の発電量に応じて充電の出力を最適化します。これにより、運用コストの削減を図るとともに、再生可能エネルギーの利用促進に寄与することが期待されています。

今後、Eneliverは社有車のEV利用促進を含め、空港内の業務用施設における革新的なサービスの導入を進める予定です。地域の電力需給調整にも寄与し、持続可能な社会への貢献を目指して活動していきます。

企業情報



Eneliver株式会社は、2022年6月に設立された企業で、東京都新宿区に本社を置いています。同社はEV充電器や管理システム、さらには関連アプリケーションの企画、開発、製造、販売を行っています。脱炭素社会の実現に向けて、全国的なEVインフラの拡充に貢献すべく、サービスを展開しています。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください: Eneliver 公式サイト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 羽田空港 EV充電 Eneliver

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。