神楽坂の舞踊公演「水穂会」開催間近!
東京・神楽坂で行われる「第3回水穂会」では、地元の芸者たちが日々の練習成果を披露します。この公演は、神楽坂の伝統を誇る芸者衆が織りなす、芸の真髄を体感できる貴重な機会です。
神楽坂の魅力と芸者の歴史
神楽坂は、江戸時代に徳川家光によって造られたとされる街で、東京六花街の一つとして発展してきました。神楽坂の芸者たちは、この風情ある街並みの中で、江戸の粋を今に伝えています。石畳の道や、昔ながらの芸者小道には、昔の面影が色濃く残り、訪れる人々を魅了しています。今回の「水穂会」は、若手芸者たちが踊ることで、伝統的な舞踊の美しさを再現します。
芸者踊りと音楽のハーモニー
今年も多彩な演目が用意されており、各芸者衆の練習の成果が発揮されます。特に素囃子では、普段見ることの少ない締太鼓、大鼓、小鼓、笛の演奏が行われ、舞踊の世界に引き込まれます。それぞれの動作や目線、間合いまで、代々受け継がれてきた技術が反映され、観客は深い感動を覚えることでしょう。
異なる演目で魅せる
演目は14日と15日で異なるため、両日ともに訪れる価値があります!
- - 11月14日(金) では、長唄や清元、義太夫の楽曲を交えた構成が楽しめます。特に「寿獅子」や「二人猩々」など、伝統的な演目が堪能できます。
- - 11月15日(土) には、新たな演目が繰り広げられ、観客を魅了します。「かぐら三番叟」や「二人椀久」など、異なるアプローチの舞を体験できます。
開催概要
- - 公演名: 神楽坂芸者「水穂会」
- - 日程: 令和7年11月14日(金)・15日(土)
- - 開場: 15:00 / 開演: 15:30
- - 会場: 四谷区民ホール(東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」下車)
- - 入場料: 1階席 4,000円(指定)/2階席 2,000円(自由)
前売券はすでに完売しており、当日券も限られています。14日は1階と2階の席が、15日は2階自由席のみが販売されます。
お問い合わせ
神楽坂の伝統と文化を体験できるこの機会をお見逃しなく!皆さまのご来場をお待ちしております。